特に注記のない限り、記載の金額は全て税込金額です。
LANケーブルは家電量販店や専門店で多く販売されています。よく見てみると長さや色など、さまざまなものがあります。その中で、通信速度に影響するのはカテゴリー。一般的に流通しているLANケーブルは、「5」「5e」「6」。数字が大きいほど、速い通信速度に対応できる規格です。
LANケーブルの種類 | 規格概要 | 通信速度 | NURO光の場合の推奨度 |
---|---|---|---|
CAT5カテゴリー5 | 100Mbps | △ 通信速度が低下 |
|
CAT5eカテゴリー5e | 1Gbps | ○ 利用可 |
|
CAT6カテゴリー6 | 1Gbps | ○ 利用可 |
|
CAT7カテゴリー7 | 10Gbps | △ 過剰性能 |
NURO光サービスをご利用のお客さまは、同梱のLANケーブル(5e)をお使いください。
NURO光サービス対応の接続機器「ホームゲートウェイ(ONU)」と「TA」をつなぐLANケーブルもカテゴリ「5e」「6」を使用してください。ここで、「5」等のLANケーブルを使用しますと、通信速度の低下につながります。
機器と機器をつなぐLANケーブルのカテゴリが「5」以下の場も同様です。
※5eも6も販売店でのパッケージに大きな違いはありません。
パッケージのカテゴリー表記をご確認のうえ、お買い求めください。
通信速度低下の原因のひとつにお持ちのPCなど、ご利用機器のLANポートが高速通信に非対応の場合があります。高速通信するためには、お使いのパソコンのLANポート(LANケーブル差込口)が「1000BASE-T」に対応していなければなりません。
LANの規格には、10BASE-Tや100BASE-T、1000BASE-Tなどがあります。
少し前のPCの場合、100BASEが主流になっていることが多く、これが速度向上の妨げになっていることがあります。LANポートの規格は、水道の蛇口に例えることができます。
1000BASE-Tは、蛇口が大きいため、水(転送量)をたくさん出すことができます。ついで100BASE-T、10BASE-Tとどんどん小さくなっていきます。
また、ハブ等の機器をお使いの方は、それらの機器が1000BASE-Tに非対応の場合も速度低下の原因になります。
取扱説明書の仕様一覧のLANの項目に「1000BASE-T」と記載があれば対応しています。
「スタートボタン」をクリックして「ネットワークと共有センター」をクリック
→「アダプターの設定の変更」をクリック
→「イーサネット」をクリック
※ここで速度欄に1Gbpsの表示があれば対応しています。
ONUやPCなどの電源を入れ直すことで、速度の改善が見られる場合があります。
ONUやPCなどの電源をすべて切り、しばらくしてから次のような順序で電源の入れ直しを試してみましょう。
まず電源を入れるのは、壁から伸びているLANケーブルに繋がっている機器です。
NURO 光用のホームゲートウェイ(ONU)の電源を入れてみましょう。
しばらく経って、各種ランプがきちんと点灯したら配線に沿って、順番に機器の電源を入れます。
ランプが緑色に点灯しているのをご確認ください。
LANケーブルで有線接続している場合は、まずホームゲートウェイ(ONU)の電源を入れた後にPCの電源を入れれば完了です。
このような作業によってインターネットが再接続され、速度が回復する場合もありますのでお試しください。
ONUやPCなどの機器の提供元にご確認ください。
無線LAN機器等の宅内LAN機器を使用の際もご注意ください。
ほかの機器を経由しての通信は、ご利用の機器の規格に準拠した通信速度になります。
一般的な無線LANの規格には 「 a/b/g/n/ac 」という5種類があり、それぞれ特徴があります。
今お使いの無線LANルーター、および、お持ちのノートパソコンなどのご利用機器が、nやacに対応していない場合、速度が出ない可能性があります。
無線LANの規格 | 周波数帯域 | 通信速度 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
IEEE802.11a | 5GHz | 最大54Mbps | 混信がない | 障害物に弱い 11bと互換性なし |
IEEE802.11b | 2.4GHz | 最大11Mbps | 多くの製品に対応 | 速度が遅い |
IEEE802.11g | 2.4GHz | 最大54Mbps | 11bと互換性あり | 混信あり |
IEEE802.11n | 2.4GHz/5GHz | 最大450Mbps※ | 速度が早い | 特になし |
IEEE802.11ac | 5GHz | 最大1.3Gbps | 速度が速い 混信がない |
障害物に弱い |
※NURO 光では一部の機器で最大1.3Gbpsの11acを採用しています。
(お届けする機器によっては、11acに対応していない場合があります。)
4つのアンテナおよび周波数帯域の利用方法や機器によっては最大値1.7Gbpsまで対応しているものがあります。
NURO 光は、上記のLAN規格で通信が可能です。
お持ちのノートPCなどのご利用機器を確認してみましょう。
通信速度は周辺機器の使い方で変わります。PCだけではなく、周辺機器の接続にも速度低下の原因がないか、確認しましょう。
デフラグでHDD(ハードディスク)を最適化してみましょう。
※デフラグとは
デフラグメンテーションの短縮した呼び方。ファイルの断片化解消という意味。
ファイルの断片化を解消すると、以下のメリットがあります。
まず、すべてのアプリケーションを終了させましょう。
次に、「スタートボタン」をクリックして「コンピューター」をクリックしてください。
※Windows10の場合の手順です。ブラウザの種類によって操作方法は異なります。
コンピューターをクリック
→ローカルディスクのプロパティをクリック※1※2
→タブで「ツール」をクリック
→「最適化する」をクリック
※1 ローカルディスク(C:)(D:)の両方あるときは両方行う。
※2 プロパティの開き方→ローカルディスクを選択し右クリック、プロパティを選ぶ。