インターネットの規格「IPv6」や「IPv4」とは、いったいどんなものなのでしょうか?
この記事では、この2つの規格の違いと、それぞれの規格の特徴などをわかりやすく解説していきます。
一見、難しそうな単語が登場しますが、なんの略称であるのかが分かれば簡単に理解できるはず。ぜひ、覚えていってください。
そもそもIPv6やIPv4ってなに?
IPv6やIPv4の「IP」とは、「インターネットプロトコル(Internet Protocol)」の略です。
インターネットプロトコルを一言で表現すると、「インターネットでデータ通信を行う際の基本的なルール」ということになります。
そして、後半部分の「v6」や「v4」についている「v」は、バージョンのこと。つまり、IPv6とIPv4は、バージョンやそのバージョンのリリース時期が異なることを意味します。
具体的には、IPv6はIPの第6版、IPv4はIPの第4版にあたり、IPv4の方が古くからある規格ということになります。
ちなみに、IPv4は1990年代後半のパソコン普及期から現在まで利用されている規格です。
それぞれの特徴を掘り下げていきましょう。
IPv4の特徴について
インターネットに接続されたコンピュータには、IPアドレスと呼ばれる固有の番号がそれぞれ割り当てられます。そして、インターネットでは、そのIPアドレスによって、個々のコンピュータを識別していきます。
IPv4のIPアドレスは、32ビットのデータで表現されるのですが、これが意味することは「2の32乗個(42億9496万7296個)分のIPアドレスが、このバージョンにおけるIPアドレスの総数」だということです。
つまり、このIPアドレスの数だけ、パソコンをインターネット接続することが可能となります。
IPv4で用意されたIPアドレスの総数42億9496万7296個という数字は、かなり大きなものです。しかし、インターネットの急速な普及によって、現在ではこのIPアドレスの数が足りなくなってきました。
そこで新しいIPアドレスを用意するために誕生したのが、新規格であるIPv6というわけです。
IPv6の特徴について
IPv6の場合、IPアドレスは128ビットのデータとして表現されます。その結果、アドレスの総数がぐんと増えました。具体的には、2の128乗個(340澗(かん))個がIPv6におけるIPアドレスの総数となります。
これはほぼ無限に近い数であり、IPv6の登場によってIPアドレスの不足問題は解消されました。
IPv6には無限に近いIPアドレスがあるため、パソコンだけでなくスマートフォンや家電など様々な機器においてもIPアドレスを割り当てられるようになっています。
また、IPv6の場合、「各端末や機器に割り当てられた固有の識別番号をベースにして、IPアドレスが自動で設定される」というのも大きな特徴です。機器の方で自動設定を行ってくれるため、ユーザーが特別な設定を行う必要はありません。
IPアドレスの数が直接的に通信速度に影響を与えるわけではない
IP4とIP6を比較すると、IP6の方が圧倒的に多くのIPアドレスを使用できますが、いくら通信規格が優れているからといって、それだけでIP6の方が高速な通信を行えるわけではありません。
よく、IP4よりもIP6の方が通信速度が速いという意見を見かけますが、その理由は次に解説する「通信方式」がカギとなってきます。
通信方式にも「IPoE」と「PPPoE」という2つの規格が存在し、この違いが速度に大きな影響をおよぼします。
接続規格IPoEとPPPoEの違いについて
IPoEやPPPoEの「oE」とは「over Ethernet」のことで、イーサネットという通信規格を使ってインターネット接続することを指しています。
2つの接続規格IPoEとPPPoEでは、その接続方法に違いがありますので、そちらも掘り下げていきましょう。
IPoEとは?
IPoEは事業者側のネットワークと直接接続を行って、直接イーサネットとIP通信を行う通信方式を指します。
こちらは、「ネイティブ方式」と呼ばれており、特徴は接続の際に、IDやパスワードが必要ないという点です。簡単でスムーズにインターネット接続ができる方式と言えますね。
PPPoEとは?
一方、PPPoE方式はもともと電話回線であるため、直接イーサネットとの通信はできません。
PPPoEの「PPP」とは、Point-to-Point Protocolのことで、電話回線のルールをイーサネットに応用して接続するための通信方式を指しています。
「IPoE」のネイティブ方式に対して、「トンネル方式」と呼ばれており、接続にはIDとパスワードの入力が必要になります。
このIDやパスワードは契約したプロバイダから付与されることになっていますが、IPoEと比べてユーザー側の負担が増える、手間のかかった方式だと言えるでしょう。
PPPoEとIPoEの比較
PPPoEとIPoEとを比較したとき、違いが出るのは以下の3点です。
・通信速度
・安定性
・対象となるIP規格
PPPoEは直接イーサネットとの通信を行うわけではないため、PoEに比べて通信速度が遅くなることがあります。
安定性に関しましてもIPoEの方が安定しているため、おすすめの規格であると言えます。
ただし、IPoEは新規格であるIPv6にのみ対応しているため、まだまだ限定的な方式です。IPv6の通信速度が速いと言われる理由は、IPoEの接続規格を利用できるのがIPv6だけだからという点が大きいでしょう。
セキュリティに関しては、大きな差はなく、どちらも高い安全性があると言えます。
これからのインターネットの方式はなにが主流になるの?
現在(2019年)は、IPv4からIPv6に移行している段階で、すべてがIPv6ではありません。そのため、まだまだIPv4およびそれに対応した規格であるPPPoEが残っているというのが現状です。
今後、快適にインターネットを利用したいと考えた場合、新しい規格であるIPv6を選び、それに対応した規格であるIPoE方式で接続することがベストな選択になってくるでしょう。
NURO 光はIPoE対応回線
そこでおすすめなのが、NURO 光です。
NURO 光の規格は、IPv6かつIPoE方式。
この2つの組み合わせが、快適なインターネット通信を可能にしています。
NURO 光の他のメリット
NURO 光には、他にも様々なメリットがあります。
大きなメリットは以下の4点。
・速度が速い
・料金がお値打ち
・キャッシュバックなど様々な特典がある
・開通までの期間、Wi-Fiレンタルサービスがある
1つずつ、確認していきましょう。
速度が速い
NURO 光では、光回線を利用してインターネット接続を行っています。
一般的な光回線の速度は、下り最大1Gbpsですが、NURO 光の場合、その倍の2Gbps※という通信速度を誇ります。
通信速度にこだわる方たちに、支持されている光回線です。
2Gbpsの通信速度について ※「2Gbps」という通信速度は、ネットワークから宅内終端装置へ提供する技術規格上の下りの最大速度です。お客さまが使用する個々の端末機器までの通信速度を示すものではありません。 ※端末機器1台における技術規格上利用可能な最大通信速度は、有線接続(1000BASE-T1ポート利用)時で概ね1Gbps、無線接続時で概ね1.3Gbpsです。(IEEE802.11acの場合の速度です。弊社が設置する宅内終端装置の機種により対応していない場合があります。) ※速度は、お客さまのご利用環境(端末機器の仕様等)や回線混雑状況等により、低下する場合があります。料金が安い
下り最大2Gbpsという通信速度を実現しているNURO 光ですが、月額料金は5,200円(税込)(3年契約プラン)となり、この金額にはプロバイダ料金も含まれています。回線によってはプロバイダ料金が別途必要なものもあるため、お値打ち価格で高速インターネットの利用が可能。
キャッシュバックなど様々な特典がある
NURO 光には、キャッシュバックやセット割などの様々な特典があります。
また、ソフトバンクユーザーの場合、毎月のスマホ料金が割引になるサービスなども行っているため、よりお得に利用することができます。
開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
NURO 光を利用するためには開通工事が必要ですが、申し込み時の混雑状況によっては工事完了まで時間がかかってしまう場合があります。
その間、光回線を利用することはできませんが、NURO 光では会員向けにWi-Fiルーター機器のレンタルを実施。
NURO 光のWi-Fiレンタルを利用すればソニー製のホームルーターが最大2ヶ月0円で使えるので非常にお得です!
お引越しなどで「すぐにネット使いたい!」という方にはとてもありがたいサービスですね。なお、NURO 光の申込完了メールにリンクが掲載されています。
※初期費用として2,200円(税込)がかかります。
※当日を含む3日間の合計データ通信量が、規定値(10GB)を超えた場合、通信の速度を制限する場合がございます。
まとめ
IPv4とIPv6の違いについて、理解は深まりましたでしょうか?
これから回線業者やプロバイダを選ぶ場合、こういった点にこだわることで、失敗のない選択ができるようになります。
速さと安さを両立させたNURO 光を、ぜひご検討ください。