テザリングが遅い・切れる原因は?速度を上げる7つの方法について解説

インターネット回線 広域企業 通信速度・安定性 4年連続No.1(2021年~2024年 オリコン顧客満足度ランキング)

テザリングは、スマホを介してインターネットに接続できる便利な方法です。しかし、電波が悪い場所にいる場合や、複数の端末を接続している場合は、速度が遅くなってしまう可能性があります。頻繁に速度低下が起こる回線では、快適にインターネットを利用できなくなってしまうでしょう。

本記事ではテザリングが遅い・切れる原因について解説します。テザリングの速度を上げる方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

「テザリングが遅い・切れる」と感じたことのあるユーザーの声

実際に、「テザリングが遅い・切れる」と感じたことのある方を対象にアンケートを実施しました。

【アンケート概要】
調査時期:2024年9月30日~2024年10月4日
回答数:118件
調査手法:インターネット調査
調査対象:「テザリングが遅い・切れる」と感じた経験がある方
調査実施:インターネットリサーチ会社

「テザリングが遅い・切れる」と感じた場面

「テザリングが遅い・切れる」と感じた場面」について質問しました。

<「テザリングが遅い・切れる」と感じた場面>(複数回答)

回答 割合
動画・音楽の視聴 63.6%
Webサイトの閲覧 37.3%
オンラインゲームのプレイ 20.3%
ファイルのアップロード 20.3%
ファイルのダウンロード 19.5%
SNSの閲覧 14.4%
その他 0.9%

とくに「動画・音楽の視聴」をしている場面で、テザリングの速度や安定性に不満を感じたことがあるユーザーが多いようです。動画や音楽の視聴は発生するデータ通信量が大きくなりがちなため、テザリング利用時はとくに注意が必要です。

「テザリングが遅い・切れる」と感じた時に実施した対応

続いて、「テザリングが遅い・切れる」と感じた時に実施した対応(複数回答)について質問し、その中で「効果のあった対応」(複数回答)について質問しました。

実際に該当の対応を実施した方のうち、それぞれの対応について「効果があった対応」として回答している方の割合をご紹介します。実際に実施した方が少ない対応も含まれるため、参考数値である点に留意してください。

時間帯の変更やデバイスの再起動、接続する端末数を減らすことで効果を実感した方が多いようです。多くの人がインターネットを使用する時間帯や、同時に複数の端末を接続している場合は速度が低下しがちです。スマホや接続するデバイスになんらかの不具合が起こっている場合も、通信品質が低下する可能性があります。

テザリングが遅い・切れる5つの原因


テザリングが遅かったり、切れてしまったりする場合、以下のような原因が考えられます。

電波が悪い場所にいる
Bluetoothテザリングを使っている
複数の端末を接続している
データ通信量が多い
親機となるスマホの回線が遅い

それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。

電波が悪い場所にいる

インターネットを利用している場所が、電波が悪くなりやすい環境である可能性があります。例えば、以下のような場所では注意が必要です。

建物内
高層階
地下
山間部

テザリングを使用している場所が上記に当てはまる場合、一度移動してから使用すると、速度が改善する可能性があります。

Bluetoothテザリングを使っている

テザリングには3つの接続方法がありますが、なかでもBluetoothによる接続をしている場合は速度に注意が必要です。接続方法ごとのメリットとデメリットは以下のとおりです。

接続方法 メリット デメリット
Wi-Fi接続 ・同時に複数の端末への接続が可能
・ケーブルが不要
・通信速度が比較的速い
・バッテリーの消費量が多い
Bluetooth接続 ・バッテリーの消費量が少ない
・ケーブルが不要
・通信速度が比較的遅い
・デバイスがBluetoothに対応している必要がある
USB接続 ・セキュリティのリスクが低い
・通信速度が比較的速い
・ケーブルが必要

Bluetoothによるテザリングは、バッテリーの消費量はおさえられるものの、通信速度が比較的遅くなりやすい接続方法です。テザリングの通信速度が遅い場合、Bluetoothの接続を切断し、Wi-Fi接続・USB接続に切り替えて試してみましょう。

複数の端末を接続している

1台のスマホに複数の端末を接続していると、速度の低下が起こる可能性があります

Wi-Fiを用いたテザリングの場合、複数の端末を接続できる場合があります。複数の端末で同時にインターネットを利用できるというメリットはあるものの、回線が混雑してしまい、通信速度が遅くなりやすいため注意が必要です。

通信量が増えることによって、バッテリーの消費量が多くなる点にも注意しましょう。

データ通信量が多い

接続している端末が少なくても、発生しているデータ通信量が多い場合、テザリングによる通信が遅くなる可能性があります

高画質の動画視聴やオンラインゲームなど、データ通信量が多くなりやすい用途でテザリングを利用していないかを確認しましょう。データ通信量が多い用途の場合は、テザリングよりも光回線やホームルーターなどのインターネット環境を整備するのがおすすめです。

親機となるスマホの回線が遅い

テザリングの親機となるスマホの回線そのものが遅いケースも想定できます。スマホの回線そのものが遅くなる主な原因は以下のとおりです。

通信回線が混雑している
通信制限がかかっている
回線そのものの品質が低い
スマホ本体に不具合が生じている

例えば、通勤時間にあたる午前7~9時や、お昼休みにあたる午後0~2時などはスマホでインターネットに接続する人が多くなるため、回線が混雑する場合があります。通信制限がかかっていて十分な速度が出ていないケースや、回線そのものの品質があまり良くないケースも想定できます。

また、スマホ本体に一時的な不具合が生じている可能性もあるため、テザリングが遅いと感じた場合には、親機となるスマホの状態もチェックしてみましょう。

テザリングの速度を上げる7つの方法


テザリングが遅い場合は、以下の7つの方法で速度を改善できる可能性があります。

電波の良い場所へ移動する
別の接続方法を試す
通信制限を解除する
データ通信量をおさえる
接続する端末を減らす
親機となるスマホの再起動やアップデートを行う
通信品質の高いキャリアに乗り換える

それぞれの方法について、詳しく解説します。

電波の良い場所へ移動する

高層階や地下など、電波が悪い場所でテザリングを使用している場合、場所の移動を試してみましょう。基地局がある場所の付近や屋外は、電波状況が良いといわれています。屋内で外出が難しい場合は、窓の近くなど、比較的電波が届きやすい場所への移動がおすすめです。

別の接続方法を試す

Bluetooth接続でテザリングを利用している場合は、Wi-Fi接続またはUSB接続に切り替えることで、速度の向上が期待できます。Bluetoothと比較すると、Wi-Fi接続とUSB接続の方が通信速度は落ちにくいといわれています。

とくにUSB接続は、USBケーブルを用いた有線接続のため、無線を利用したBluetooth接続やWi-Fi接続よりも速度が速くなりやすい方法です。ケーブルを用意する手間はかかってしまいますが、速度を重視したい場合は利用を検討してみましょう。

通信制限を解除する

スマホ本体に通信制限がかかっている場合は、解除することによって速度が改善されます。通信制限がかかっているかどうかは、契約している回線事業者の会員ページなどから確認できます。費用は別途かかってしまいますが、データ容量の追加によって制限を解除できるケースもあるため、一度確認してみましょう。

通信制限を避けるための対策や解除方法などについては、下記の記事で詳しく解説しています。通信制限でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

>>スマホの通信制限・速度制限を解除する方法は?制限を避けるための対策も

データ通信量をおさえる

テザリング利用時は、データ通信量をおさえる工夫が重要です。高画質の動画の視聴、オンラインゲーム、ビデオ会議などは大量のデータ容量を消費するため、なるべくひかえましょう。

スマホには、データ通信量を節約するための設定が用意されています。例えば、iPhoneでは「アプリのアップデート」を停止し、Androidでは「データセーバー」モードを有効にすることで、データ容量の消費をおさえられます。

接続する端末を減らす

複数の端末を同時に接続していると、回線が混雑してしまい、速度低下の原因になりかねません。テザリング利用時は、接続する端末の数はできるだけ減らすのがおすすめです。

テザリングはスマホさえあればインターネットに接続できる便利な方法ですが、多くの端末を接続したい場合にはあまりおすすめできません。ご家庭などでインターネットに接続したい端末が多い場合は、テザリングではなくWi-Fi環境の整備を推奨します。

親機となるスマホの再起動やアップデートを行う

テザリングが遅い場合、スマホ本体の通信速度が遅くなっていることも原因の一つとして考えられます。スマホ本体の一時的な不具合が想定される場合、再起動によって改善する可能性があります。また、バージョンの古いOSを使っている場合は、ソフトウェアアップデートによってパフォーマンスが改善するケースもあります。

スマホの通信速度が遅い原因や対処法については、下記の記事で詳しく解説していますので、お悩みの方はあわせてご覧ください。

>>スマホの通信速度が遅い!4つの原因と速くするための8つの方法を解説

通信品質の高いキャリアに乗り換える

契約している回線そのものが遅い場合、ユーザーの使い方だけで速度を改善させるのが難しいケースもあります。上記の方法を試しても速度が回復しない場合や、テザリングに限らず頻繁に通信速度が遅くなる場合は、通信速度の速いキャリアへの乗り換えも検討してみましょう。テザリング利用時だけでなく、普段の通信速度も安定しやすくなるため快適にインターネットを利用できるようになります。

テザリングが遅い時は光回線のWi-Fiがおすすめ

家庭でインターネットを利用する場合は、テザリングよりもWi-Fi環境を整えるのがおすすめです。家族全員分の端末を同時に接続した状態で安定した速度でインターネットを利用するには、テザリングでは不十分なケースもあります。

Wi-Fi環境を整えたい場合は、光回線がとくにおすすめです。光回線は通信が比較的速く安定しているため、多くのデータ通信量が発生しやすい動画視聴やオンラインゲームでも快適に使用しやすい回線です。

光回線についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。

>>光回線とWi-Fiの違いとは?回線の特徴やWi-Fi接続の方法について解説

テザリングが遅い・切れる時は回線と通信量に注意しよう

テザリングは、スマホさえあればインターネットを利用できる便利な方法ですが、速度や安定性が不足する場合があります。テザリングが遅くなる原因として、電波が悪い場所にいるケースや接続方法、同時接続台数の問題などが想定されます。

場所の移動やスマホの再起動など、通信を改善する方法は様々ですが、ご家庭で安定したインターネット環境を実現するには、テザリングよりもWi-Fiの整備を検討しましょう。ご家庭で高速かつ安定したWi-Fiを利用したい場合は、光回線がとくにおすすめです。


光回線はソニーの速くてリーズナブルなNURO 光がおすすめです!戸建てもマンションも月額3,850円とお得な料金でご利用いただけます!(戸建ては3年間限定)
>>NURO 光の詳細はこちら