IPv6対応のプロバイダは、いったいどんな基準で選ぶと良いのでしょうか?
また、IPv6対応のプロバイダには、どんな特徴があるのでしょうか?
この記事では、IPv6対応のプロバイダ選びで大切なポイントと、おすすめのIPv6対応プロバイダをご紹介します。
目次
IPv6ってなに?
「IP」とは「インターネットプロトコル」のことです。
インターネットプロトコルとは、ネットワークに接続するすべてのコンピュータの基本ルールのようなもの。役割は、コンピュータ1台ごとにアドレスを振り分けたり、データ転送の伝送経路の方法を決めるたりすることなどです。
たとえば、人間のあいだでも言葉が通じなければ会話ができないように、このルールがなければコンピュータ間での通信ができません。このときに必要な共通ルールがIPというわけです。
そして、後半の「v6」とは、その6番目のバージョンであるということ。つまり、IPv6とは、インターネットプロトコルの第6版ということになります。
なぜIPv6が必要なの?
IPv6が生まれた経緯は、スマートフォンやタブレットの爆発的な普及が一因です。スマホやタブレットが急速に普及したことにより、従来のIPv4では各デバイスに付与できるIPアドレスがたりなくなってしまいました。
IPv4では、約43億のIPアドレスを各デバイスに割り当てることができますが、それだけではとてもまかなえなくなってしまい、そこで誕生したのもが新しいバージョンのIPv6というわけなのです。
IPv4やIPv6についての詳細は、こちらの記事をあわせてご覧ください。
>>「IPv6」や「IPv4」ってなに?「PPPoE」と「IPoE」の比較と、おすすめの組み合わせは?
IPv6にするメリットは?
IPv6のメリットは、以下の3点です。
・安定して速いインターネット通信ができる
・安全性が向上する
・料金は変わらない
それぞれ、確認していきましょう。
安定して速いインターネット通信ができる
IPv6には、混雑している回線を避けて通信ができるという特徴があります。そのため、IPv4の10倍以上の速度でインターネット通信ができると言われています。
また、IPv6は発行できるIPアドレスにも十分な余裕があるため、IPv4のように時間帯によって通信速度が遅くなってしまうということもありません。たとえば、みんながインターネットを利用する夜間や休日などでも、普段と変わらない速度での通信が可能です。
安全性が向上する
IPv6には、暗号化通信機能が標準装備されています。
そのため、アクセス情報を第三者に解析されにくいという特徴があります。
料金は変わらない
速度が速いからといっても、IPv4とIPv6では料金に変化はありません。
ただし、契約しているプロバイダや回線によってはオプション契約や対応ルーターの購入(または貸し出し)が必要になる場合もありますので、ご注意ください。
IPv6に変更した際の注意点は?
IPv6の注意点は、以下の2点です。
・オンラインゲームができなくなることが多い
・IPv6対応ルーターが必要
こちらも解説していきます。
オンラインゲームができなくなることが多い
ゲームによって異なるが、オンラインゲームのほとんどがIPv4にしか対応していません。Nintendo SwitchやPlayStation®4のオンラインゲームを楽しみたい場合、IPv6ではプレイできないことが多いのが現状です。
そのため、IPv6の回線でもゲームをやりたい場合には、プレイするときにIPv4に切り替えるなどの工夫が必要になってきます。
IPv6対応のルーターが必要
IPv6を利用するためには、それに対応したルーターを所持している必要があります。そのため、対応ルーターを持っていない場合は、現在のルーターから買い替える必要が生じます。
IPv6対応プロバイダを選ぶときの注意点
IPv6のプロバイダを選ぶときには、以下の2点に注意するようにしてください。
・IPv6しか使えないプロバイダは選ばない
・使用しているスマホから選ぶ
1つずつ見ていきましょう。
IPv6しか使えないプロバイダは選ばない
IPv6のプロバイダ選びで、一番注意しなければいけないポイントは、IPv6しか利用できないプロバイダは選んではいけないということです。
その理由は、2つあります。
・IPv6はまだまだ移行段階
・IPv6だけでは接続できないサイトが多数ある
両者ともに解説していきます。
IPv6はまだまだ移行段階
新しいバージョンであるIPv6と旧バージョンであるIPv4には互換性はありません。
そして、現在ではまだまだIPv4が中心です。そのため、古いパソコンではIPv6の通信が利用できない場合があります。また、ブラウザのバージョンが古い場合も、IPv6を利用できないことがあります。
IPv6だけでは接続できないサイトが多数ある
契約するプロバイダをIPv6対応のものにしたとしても、アクセス先のサイトが、IPv6に対応していないことがあります。
その場合、アクセスしたサイト自体が表示されません。
NURO 光ならIPv6に対応しているうえ、プロバイダ料金込み
上記の注意点を踏まえると、IPv4とIPv6両方に対応しているプロバイダを選ぶことが大切です。
そして、NURO 光はIPv4とIPv6の両方に対応しているうえ、プロバイダもセットになったサービスです。
そのため、プロバイダを変更するだけでなく、回線ごとNURO 光に変えてしまえば、オンラインゲームができないなどの様々なデメリットや注意点をすべてクリアできるのです。
NURO 光が採用しているのは、IPv4/v6デュアル方式。2つの接続方法を自動で切り替えてくれるため、ユーザーがわずらわしさを感じることはありません。今どちらで接続されているのかすら気にせず、快適にインターネット通信を行うことができます。
もちろん、IPv4でしか対応していないオンラインゲームも問題なくプレイできますし、表示されないサイトもありません。
両者に対応しているルーターも無料で貸し出しているため、追加で金銭的な負担がかからないといったメリットもあります。
IPv4/v6デュアル方式だけじゃない!NURO 光のメリットとは?
NURO 光がおすすめな理由は、ほかにもあります。
・速度が速い
・料金がお値打ち
・キャッシュバックなどの特典がある
・開通までの期間にポケットWi-Fiを貸し出している
これらの特徴についても、簡単にご紹介しますね。
速度が速い
一般的な光回線が下り最大1Gbpsであるのに対し、NURO 光の速度はその倍の下り最大2Gbps。
回線そのものが速いので、IPv6規格と合わせてより快適なインターネット通信が可能です。
通信速度について ※「2Gbps」という通信速度は、ネットワークから宅内終端装置へ提供する技術規格上の下りの最大速度です。お客さまが使用する個々の端末機器までの通信速度を示すものではありません。 ※端末機器1台における技術規格上利用可能な最大通信速度は、有線接続(1000BASE-T1ポート利用)時で概ね1Gbps、無線接続時で概ね1.3Gbpsです。(IEEE802.11acの場合の速度です。弊社が設置する宅内終端装置の機種により対応していない場合があります。) ※速度は、お客さまのご利用環境(端末機器の仕様等)や回線混雑状況等により、低下する場合があります。料金がお値打ち
下り最大2Gbpsという通信速度を実現しているNURO 光ですが、月額料金は5,217円(税込)。しかも、回線とプロバイダがセットになってこの値段です。
キャッシュバックなどの特典がある
NURO 光には、現金のキャッシュバックや、ひかり電話サービス、ひかりTVとのセット割引、ワンコインのお試しプランなど、様々な特典が用意されています。
特典の併用はできませんが、自分のスタイルに合った形で特典を選ぶことができるのは大きなメリットと言えますよね。
特典についての詳しい情報は、こちらをご確認ください。
>>NURO 光をマンションで利用したい!お得なキャンペーンをプラン別に比較!
また、ソフトバンクのスマートフォンを利用している方は、NURO 光 でんわに申し込むことで、月々のスマホ代が1台につき550~1,100円割引になる「おうち割 光セット」もあります。
おうち割 光セットについての詳細は、こちらの記事をご確認ください。
>>NURO 光とソフトバンクの【セット割】でスマホ代の節約を!
開通までの期間にポケットWi-Fiを貸し出している
NURO 光では、申し込みから開通までの期間にお得な特別料金でポケットWi-Fiの貸し出しを行っています。
1日単位でのレンタルもできますし、返却もコンビニや宅配、ポストへの投函でラクラクです。
料金は日割り計算なので、支払いが二重になるということもありません。
※お申込多数のため発送に遅延が発生している場合があります。
※予告なく終了・変更している場合があります。
まとめ
一般的なプロバイダの選び方に加え、IPv6を選ぶときに大切な4つのポイントをおさらいしましょう。
・オンラインゲームができなくなることが多い
・IPv6対応ルーターが必要
・使用しているスマホから選ぶ
・IPv6しか使えないプロバイダは選ばない
このポイントのなかで、「使用しているスマホから選ぶ」以外の要素をすべてクリアしたプロバイダを選ばなければ、せっかくプロバイダを変更しても不便になってしまうことがありますので、ご注意ください。
そして、NURO 光は、それらすべてをクリア。
いまならワンコインで試すこともできます。