物理的なSIMカードを使用せず、クラウドサーバーで管理するクラウドSIM。近年、クラウドSIMを採用したモバイルWi-Fiルーターサービスも増えている注目の技術です。
この記事では、そんなクラウドSIMの仕組みとそのメリット・デメリットについて、詳しく解説していきます。
従来のSIMと比較してどんな点が異なるのかといった点についても触れていきますので、ぜひ参考にしてください。
目次
クラウドSIMとは
クラウドSIMとは、2009年に中国で設立されたuCloudlinkによる新しいクラウド技術です。
物理的なカードであるSIMカードを必要とせず、SIMカードの情報をクラウドサーバー内で管理する通信技術を利用。
そのため、クラウドSIMに対応したモバイルWi-Fiルーターは利用時に端末の電源を入れるだけでOK。自動的にクラウドサーバー内からSIMカード情報を選択し、インターネットに接続してくれます。
ただし、クラウドSIMの利用には、専用の端末が必要なのでご注意ください。
eSIMとの違い
クラウドSIMと混同されやすいのが、eSIMです。
eSIMは、通信事業者の業界団体であるGSMA(GMS Association)が標準化した、「SIMカードを通信端末に内蔵して通信を利用する通信技術」のことです。
クラウドSIMがSIMカードを使わずシステムを組み込んだ端末を使用して通信を行うのに対して、eSIMはあらかじめSIMカードが内蔵されている端末を利用します。
どちらもモバイルWi-Fiルーター端末に後からSIMカードを挿入する必要がないという点は共通ですが、SIMカードが端末に内蔵されているか否かという点が、両者の大きな違いです。
eSIM利用時には、特定のサービスへの登録やアプリのダウンロードが必要です。また、手持ちの端末を使う場合は、あらかじめSIMロックを解除する必要があります。
日本の大手キャリア3社も、2021年にそれぞれのeSIMサービスを開始しました。
クラウドSIMのメリット
ここからは、クラウドSIMの特徴について、メリットとデメリットという側面から解説していきます。
まずは、メリットから。クラウドSIMの主なメリットは、以下の5点です。
・複数回線が利用可能
・月額料金がリーズナブル
・自分に合った容量のプランを選べる
・短期間の容量制限がない
・海外でも同じ機種で利用可能
それぞれの詳細は、以下の通り。
複数回線が利用可能
クラウドSIMは、ドコモ・au・ソフトバンクという3大キャリアの回線をすべて利用可能です。
3大キャリアの回線の中から一番つながりやすい回線を自動的に選択して接続してくれるため、従来のモバイルWi-Fiルーターよりも対応エリアが広く電波がつながりやすいという特徴があります。
月額料金がリーズナブル
3大キャリアの回線を利用できるクラウドSIMですが、一般的に月額料金は3大キャリアのプランよりもリーズナブルな設定となっています。
もちろん、月間データ量や契約期間などの条件、サービス提供会社によって月額料金は異なりますので、利用前にしっかりと確認しておきましょう。
自分に合った容量のプランを選べる
同じクラウドSIMの仕組みを利用したモバイルWi-Fiルーターであっても、サービス提供会社によってプランの内容は様々です。
少量プランや大容量プラン、月額制や日額制などの条件は会社によって異なりますので、自身のスタイルに最も合ったプランを選びましょう。
短期間の容量制限がない
ポケットWi-FiなどのモバイルWi-Fiルーターの中には3日間で10GBといった短期間の容量制限が設定されているサービスもありますが、クラウドSIMにはそういった短期間の容量制限はありません。
ただし、完全無制限ではなく月間容量は定められていますので、月間トータルでの容量オーバーには気を付けてください。
海外でも同じ機種で利用可能
クラウドSIMは、日本国内だけでなく海外での利用も可能です。
現地の回線を利用したインターネット接続ができるため、海外旅行の度に海外用のモバイルWi-Fiルーターのレンタルや現地SIMの購入をする必要がありません。
ただし、海外での利用時には通常の月額料金の他に海外専用料金も発生します。その点はご注意ください。
クラウドSIMのデメリット
メリットの多いクラウドSIMですが、以下のようなデメリットも存在します。
・完全無制限のプランはない
・接続する回線を自分で選べない(通信速度が遅いことがある)
それぞれの詳細を、確認していきましょう。
完全無制限のプランはない
メリットの項目でも触れましたが、クラウドSIMで制限がないのはあくまで「短期間の容量制限」です。
月間容量には制限があるため、いわゆる完全無制限でないという点には注意してください。
ちなみに、クラウドSIMのサービスが開始された2019年頃は月間容量にも制限がない「完全無制限」を実現していました。
しかし、2020年コロナの影響によるテレワークの普及とともに利用者が急増し、その影響で多くの通信障害が発生。その結果、各社の完全無制限プランが廃止となったという経緯があります。
接続する回線を自動で選べない
クラウドSIMでは、クラウドサーバーが接続するキャリア回線を自動で判断します。そのため、利用回線をユーザーが選ぶことはできません。
システム上は通信速度が速い電波を優先して拾うよう作られていますが、必ず最速の電波に接続してくれるというわけではなく、通信速度の遅い3G回線に接続されてしまうことも少なくありません。
クラウドSIM搭載のモバイルWi-Fiルーターと光回線のどちらを選ぶべき?
クラウドSIM(クラウドWi-Fi)には、この記事で紹介したメリット以外に、いわゆるモバイルWi-Fiルーターが持つ以下のような特徴もあります。
・持ち運んでどこでも使える
・工事が不要ですぐに利用できる
そのため、自宅ではそれほどインターネットを利用しない一人暮らしの方などは、クラウドSIMに対応してモバイルWi-Fiルーターを1台持っておくと、自宅でも外でもその端末経由でインターネット接続ができるので、便利です。
容量を気にせずインターネット利用したいのなら光回線の契約を
ただし、以下のような方であれば、通信容量が完全無制限で高速インターネットに対応した光回線を利用すると良いでしょう。
・インターネットの利用は自宅がメイン
・容量の大きい動画を見たりオンラインゲームをすることが多い
・同じインターネット回線を家族と共有している
・一人暮らしだが自宅でのネット利用が多く動画やゲームがメイン
光回線はクラウドSIM対応のモバイルWi-Fiルーターに比べて通信が早く安定しているため、動画やゲームの利用にもぴったりです。
光回線とモバイルWi-Fiルーターの比較に関してはこちらの記事で詳しく行っていますので、併せて参考にしてください。
>>光回線とモバイル回線(モバイルWi-Fiルーター)を比較!どちらを選べばいい?
光回線ならNURO 光をチェック!
光回線を選ぶなら、通信速度の速いNURO 光をおすすめします。
NURO 光の特徴は、以下の通りです。
・通信速度が速い・月額料金がリーズナブル
・最大6万円まで他社違約金を補填
・入会特典が選べる
・開通までWi-Fiルーターを貸し出し
通信速度が速い
NURO 光の通信速度は、下り最大2Gbpsと下り最大10Gbps。一般的な光回線の速度は下り最大1Gbpsですので、理論値上2倍と10倍の速度を実現しています。
また、NURO 光は独自回線を使用しているため、安定性も高いです。
2Gbpsの通信速度について ※「2Gbps」という通信速度は、ネットワークから宅内終端装置へ提供する技術規格上の下りの最大速度です。お客さまが使用する個々の端末機器までの通信速度を示すものではありません。 ※端末機器1台における技術規格上利用可能な最大通信速度は、有線接続(1000BASE-T1ポート利用)時で概ね1Gbps、無線接続時で概ね1.3Gbpsです。(IEEE802.11acの場合の速度です。弊社が設置する宅内終端装置の機種により対応していない場合があります。) ※速度は、お客さまのご利用環境(端末機器の仕様等)や回線混雑状況等により、低下する場合があります。
10Gbpsの通信速度について ※「10Gbps」という通信速度は、ネットワークから宅内終端装置へ提供する技術規格上の最大速度です。 ※端末機器1台における技術規格上利用可能な最大通信速度は、有線接続(10GBASE-T利用)時で概ね10Gbps、無線接続時で概ね4.8Gbps(弊社が設置する宅内終端装置の機種によっては2.4Gbps)です。 ※速度は、お客さまのご利用環境(端末機器の仕様等)や回線混雑状況等により、低下する場合があります。
月額料金がリーズナブル
下り最大2Gbpsという通信速度を実現する2ギガプラン(3年契約)の月額料金は、5,200円(税込)となっています。(10ギガプラン(3年契約)の月額料金は5,700円(税込))この金額にはプロバイダ料金も含まれており、別途プロバイダ料金がかかることはありません。お値打ち価格で高速インターネットの利用が可能です。
さらに、「43,000円キャッシュバック」「1年間月額料金が980円」といった入会特典も受けられます。
NURO 光は、まさに速さと安さを両立している回線と言えるのではないでしょうか。
最大6万円まで他社違約金を補填
NURO 光では、他社回線からの乗り換えに伴う違約金に対して、最大6万円までのキャッシュバック補填を実施しています。工事費残債やモバイルWi-Fiルーター機器残債なども補填の対象となりますし、「43,000円キャッシュバック」や「1年間月額料金が980円」といった通常の入会特典との併用も可能。
ぜひ、解約月を気にせずにお得な乗り換えを実現してください。
入会特典が選べる
NURO 光では、申し込み時に以下いずれかの特典を選べます。・1年間 月額980円(3年契約プランのみ) + 工事費実質無料
・43,000円キャッシュバック+ 工事費実質無料
上記特典は併用できませんが、上記特典と併用できる特典も多数あります。(しかも以下はすべて併用可能!)
多くが2022年夏以降に新しくできた新特典で、さらに合計何万円分もお得になる内容になっています。
【NURO 光 公式申込でついてくる特典】
・他社解約時の違約金最大6万円補填
・最長2か月、解約が完全無料!(契約解除料などが0円)
・基本工事費が実質無料
【オプションの申込で得られるもの】
・オプション申込で、最大2万円追加キャッシュバック
・NURO 光 でんわ利用で、ソフトバンクユーザーが最大月額1,100円割引
・ソニー製ONUが必ず届くNUROスマートライフが、初期費用&最大6ヶ月間無料
・NUROモバイル1年間0円~特典(申込後のメールにあるURLからモバイル申込で、3GBプランなら1年間0円特典)
それぞれの特典についての詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。
>>【NURO 光キャンペーン特典】併用できるもの・できないもの
>>NURO 光はソフトバンクユーザーならば【セット割】でさらにお得に利用できる
開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
NURO 光を利用するためには開通工事が必要ですが、申し込み時の混雑状況によっては工事完了まで時間がかかってしまう場合があります。その間、光回線を利用することはできませんが、NURO 光では会員向けにWi-Fiルーター機器のレンタルを実施。
NURO 光のWi-Fiレンタルを利用すればソニー製のホームルーターが最大2ヶ月0円で使えるので非常にお得です!
お引越しなどで「すぐにネット使いたい!」という方にはとてもありがたいサービスですね。なお、NURO 光の申込完了メールにリンクが掲載されています。
※初期費用として2,200円(税込)がかかります。
※当日を含む3日間の合計データ通信量が、規定値(10GB)を超えた場合、通信の速度を制限する場合がございます。
まとめ
クラウドWi-Fiには、3大キャリアの回線を利用するためつながりやすいというメリットがある反面、接続する回線を自分で選択できないため通信速度が遅くなりやすいといったデメリットも存在します。
モバイルWi-Fiルーターを利用する場合はクラウドSIM以外のサービスも併せて検討しつつ、インターネットの利用状況によっては光回線もぜひ選択肢に入れてみてください。