2022年9月2日に登場した無線Wi-Fiの最新規格「Wi-Fi 6E」は、約20年ぶりの新帯域「6GHz帯」が利用可能ということもあり、注目を集めています。
本記事では、Wi-Fi 6Eの通信速度や「どんなことができるのか?」といった概要をまとめ、そのメリット・デメリットについて詳しく解説。名称が似ている「Wi-Fi 6」との違いにも言及します。
Wi-Fi 6E対応の無線ルーターにご興味のある方、Wi-Fi環境を改善したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
Wi-Fi 6E対応の無線ルーターとは?
Wi-Fi 6E対応の無線ルーターとは、その名の通り最新のWi-Fi規格「Wi-Fi 6E」に対応した無線ルーターのことです。
Wi-Fiの規格はこれまで第6世代まで登場し、新しい世代になっていくごとに性能が向上しています。
各世代のスペックを一覧表にまとめましたので、ご確認ください。
世代 | Wi-Fi規格名 | 最大通信速度 | 利用できる周波数帯 |
第6世代 (2021年2月) |
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6e) | 9.6Gbps | 2.4GHz、5GHz、6GHz |
第6世代 (2019年9月) |
IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6) | 9.6Gbps | 2.4GHz、5GHz |
第5世代 (2013年12月) |
IEEE 802.11ac (Wi-Fi 5) | 6.9Gbps | 5GHz |
第4世代 (2009年9月) |
IEEE 802.11n(Wi-Fi 4) | 600Mbps | 2.4GHz、5GHz |
第3世代 (2003年6月) |
IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz |
第2世代 (1999年10月) |
IEEE 802.11a | 54Mbps | 5GHz |
第2世代 (1999年10月) |
IEEE 802.11b | 11Mbps | 2.4GHz |
第1世代 (1999年6月) |
IEEE 802.11 | 2Mbps | 2.4GHz |
第1世代と第6世代を比較すると、Wi-Fiの最大通信速度のアップ率は4,800倍に。使える周波数帯も「2.4GHz、5GHz、6GHz」まで拡大しています。
さらに、2024年には第7世代がリリースされる予定です。
Wi-Fi 6EとWi-Fi 6の違いは「6GHz帯」対応の有無
Wi-Fi 6Eの「E」は「Extend」の英単語の略称で、「拡張する」という意味があります。実際、Wi-Fi 6EとWi-Fi 6の性能に大きな違いはありませんが、「対応可能な周波数帯が拡張されている」という点が、Wi-Fi 6Eの特徴です。
具体的には、Wi-Fi 6Eのみが「6GHz帯」に対応しているため、2.4GHz帯や5GHz帯に接続しにくい環境であっても、スムーズなWi-Fi接続が期待できるのです。
2.4GHz帯・5GHz帯・6GHz帯それぞれの特徴は、以下の通り。Wi-Fi 6Eは、下記3つの周波数帯すべてに対応しています。
周波数帯 | 特徴 |
2.4GHz | ・電波が遠くまで届く ・同じ周波数帯の機器が多く電波干渉しやすい |
5GHz | ・2.4GHz帯よりも遠くに届かない ・気象・航空レーダーで使用されている ・電波干渉しにくく通信が安定している ・壁や天井には弱い |
6GHz | ・2.4GHz帯よりも遠くに届かない ・利用機器が少なく電波干渉しにくい ・DFS不要で電波が途切れない ・帯域幅が広く高速通信ができる ・5GHz帯同様に壁や天井に弱く、 ・壁や天井には弱い |
新しい周波数帯である6GHz帯は快適な通信が期待できますが、壁や天井に弱い性質があるため、無線ルーター近くでの使用が必要です。
また、5GHz帯のようなDFS機能はありません。DFS機能とは、気象レーダーや航空レーダーなどの重要なシステムとの干渉を避けるために搭載された、周波数帯を変更する機能のことです。
Wi-Fi 6Eが登場した経緯
Wi-Fi 6Eが登場した主な背景は、「5GHz帯を利用する端末の増加」と「通信量の拡大」です。
かつては一家にパソコンが一台という状況が普通でしたが、現在は家族一人ひとりがスマホやパソコンなどの複数デバイスを所有するケースが一般的になっています。また、8K動画やVR/ARゲームといった通信データ量が多いコンテンツも、年々増えてきました。
家電製品もWi-Fiに接続する時代になり、2.4GHz帯や5GHz帯の周波数帯だけでは増加した通信量を賄うことが困難になっているのです。
こうした問題を解決するために登場したのが、新たな周波数帯である「Wi-Fi 6E」です。
Wi-Fi 6E対応の無線ルーターを利用するメリット
Wi-Fi 6E対応の無線ルーターを利用する主なメリットは、以下の通りです。
・高速なWi-Fi通信ができる
・混雑を回避して通信できる
・セキュリティレベルが高い
高速なWi-Fi通信ができる
Wi-Fiの速度には、「チャンネル幅が広くなると通信が安定し、速度が向上する」という特徴があります。
6GHz帯は、2.4GHz帯や5GHz帯に比べてチャンネル幅が広いため、高速通信がしやすいのです。
混雑を回避して通信できる
6GHz帯は新しい帯域であるため、利用者が少なく混雑による速度低下リスクも低いです。
2.4GHz帯・5GHz帯に加えて6GHz帯の周波数帯も利用できるWi-Fi 6E対応無線ルーターなら、通信が混雑する時間帯であってもスムーズなWi-Fi接続が期待できるでしょう。
セキュリティレベルが高い
Wi-Fi 6やWi-Fi 6EにはWPA3が搭載されており、前世代の規格に比べてセキュリティレベルが向上しています。
仕事関連でWi-Fiを利用する方にとっては、このような安全性の向上は大きなメリットになるでしょう。
Wi-Fi 6E対応の無線ルーターを利用するデメリット
メリットの多いWi-Fi 6E対応ルーターですが、以下のようなデメリットも存在します。
・対応端末が少ない
・障害物に弱い
・無線ルーター本体が高い
対応端末が少ない
Wi-Fi 6Eを利用するには、Wi-Fi 6Eに対応した機器が必要です。無線ルーターだけでなく、パソコンやスマホも対応している必要があります。
Wi-Fi 6Eに対応しているかどうかは、メーカーの公式サイトにて確認しましょう。
2023年5月時点では、対応機種はかなり限定されています。各メーカーの最新機種のみが対応している状況です。
障害物に弱い
Wi-Fi電波には、「周波数帯が高いほど障害物に弱く、遠くまで届きにくい」という性質があります。
接続するデバイスと無線ルーターの距離が近く障害物がない環境であれば快適ですが、距離が遠く障害物がある環境では、つながりにくくなります。
そういった場合は2.4GHz帯に切り替えるなど、状況に応じた使い分けが必要です。
無線ルーター本体が高い
2023年5月の時点では、Wi-Fi 6E対応の無線ルーターは各メーカーの最新機種です。そのため、ルーター本体の価格も高額です。
端末も含めて買い替える場合は、コストが高くなってしまう点に注意しましょう。
次世代規格Wi-Fi 7は2024年にリリース予定
Wi-Fi 6Eの次の規格となる「Wi-Fi 7」は、2024年にリリースされる予定です。
Wi-Fi 7の主な特徴は、以下の通りです。
・無線LAN規格:IEEE 802.11be
・最大通信速度:46Gbps
・周波数帯:2.4GHz/5GHz/6GHz
Wi-Fi 7はWi-Fi 6Eの4.8倍もの通信速度を実現し、2.4GHz、5GHz、6GHzの周波数帯を利用できるなど、非常に高性能。対応製品の発売は、2025年以降になると予想されています。
Wi-Fi 6E対応の無線ルーターはオーバースペックになりやすい
Wi-Fi 6Eなら通信速度の向上と安定した接続が期待できますが、以下の点を考慮すると、すぐに乗り換える必要はないかもしれません。
・対応機器が少ない
・光回線の通信速度以上のスピードは出ない
現時点においては、Wi-Fi 6E対応の無線ルーターはオーバースペックになりやすく、6GHz に対応していないWi-Fi 6対応無線ルーターで十分という意見も多いです。
NURO 光では、「Wi-Fi 6に対応した無線ルーターのレンタル」を実施していますので、気になる方はぜひ試してみてください。
NUROスマートライフへの加入でお得にWi-Fi6を利用可能
NURO 光のオプションサービスである「NUROスマートライフ」に加入すると、Wi-Fi6に対応した最新規格のソニー製のONUを使えます。
※10ギガプランではご利用いただけません。
また、NURO 光は、以下のような理由で多くの方に選ばれています。
・通信速度が速い
・月額料金がリーズナブル
・最大2万円まで他社違約金を補填
・入会特典が選べる
・開通までWi-Fiルーターを貸し出し
通信速度が速い
NURO 光の通信速度は、下り最大2Gbpsと下り最大10Gbps。一般的な光回線の速度は下り最大1Gbpsですので、理論値上2倍と10倍の速度を実現しています。
また、NURO 光は独自回線を使用しているため、安定性も高いです。
2Gbpsの通信速度について ※「2Gbps」という通信速度は、ネットワークから宅内終端装置へ提供する技術規格上の下りの最大速度です。お客さまが使用する個々の端末機器までの通信速度を示すものではありません。 ※端末機器1台における技術規格上利用可能な最大通信速度は、有線接続(1000BASE-T1ポート利用)時で概ね1Gbps、無線接続時で概ね1.3Gbpsです。(IEEE802.11acの場合の速度です。弊社が設置する宅内終端装置の機種により対応していない場合があります。) ※速度は、お客さまのご利用環境(端末機器の仕様等)や回線混雑状況等により、低下する場合があります。
10Gbpsの通信速度について ※「10Gbps」という通信速度は、ネットワークから宅内終端装置へ提供する技術規格上の最大速度です。 ※端末機器1台における技術規格上利用可能な最大通信速度は、有線接続(10GBASE-T利用)時で概ね10Gbps、無線接続時で概ね4.8Gbps(弊社が設置する宅内終端装置の機種によっては2.4Gbps)です。 ※速度は、お客さまのご利用環境(端末機器の仕様等)や回線混雑状況等により、低下する場合があります。
月額料金がリーズナブル
下り最大2Gbpsという通信速度を実現する2ギガプラン(3年契約)の月額料金は、5,200円(税込)となっています。(10ギガプラン(3年契約)の月額料金は5,700円(税込))
この金額にはプロバイダ料金も含まれており、別途プロバイダ料金がかかることはありません。お値打ち価格で高速インターネットの利用が可能です。
さらに、「43,000円キャッシュバック」「1年間月額料金が980円」といった入会特典も受けられます。NURO 光は、まさに速さと安さを両立している回線と言えるのではないでしょうか。
最大2万円まで他社違約金を補填
NURO 光では、他社回線からの乗り換えに伴う違約金に対して、最大2万円までのキャッシュバック補填を実施しています。
工事費残債やモバイルWi-Fiルーター機器残債なども補填の対象となりますし、「43,000円キャッシュバック」や「1年間月額料金が980円」といった通常の入会特典との併用も可能。
ぜひ、解約月を気にせずにお得な乗り換えを実現してください。
入会特典が選べる
NURO 光では、申し込み時に以下いずれかの特典を選べます。・1年間 月額980円(3年契約プランのみ) + 工事費実質無料
・43,000円キャッシュバック+ 工事費実質無料
上記特典は併用できませんが、上記特典と併用できる特典も多数あります。(しかも以下はすべて併用可能!)
多くが2022年夏以降に新しくできた新特典で、さらに合計何万円分もお得になる内容になっています。
【NURO 光 公式申込でついてくる特典】
・最長2か月の無料体験ができる(2023年7月25日以降にお申し込みされた方が対象となります。)
・他社解約時の違約金最大2万円補填
・最長2か月、解約が完全無料!(契約解除料や工事費残債などが0円)
【オプションの申込で得られるもの】
・オプション申込で、最大2万円追加キャッシュバック
・NURO 光 でんわ利用で、ソフトバンクユーザーが最大月額1,100円割引
・ソニー製ONUが必ず届くNUROスマートライフが、初期費用&最大6ヶ月間無料
・NUROモバイル1年間0円~特典(申込後のメールにあるURLからモバイル申込で、3GBプランなら1年間0円特典)
それぞれの特典についての詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。
>>【NURO 光キャンペーン特典】併用できるもの・できないもの
>>NURO 光はソフトバンクユーザーならば【セット割】でさらにお得に利用できる
開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
NURO 光を利用するためには開通工事が必要ですが、申し込み時の混雑状況によっては工事完了まで時間がかかってしまう場合があります。その間、光回線を利用することはできませんが、NURO 光では会員向けにWi-Fiルーター機器のレンタルを実施。
NURO 光のWi-Fiレンタルを利用すればソニー製のホームルーターが最大2ヶ月0円で使えるので非常にお得です!
お引越しなどで「すぐにネット使いたい!」という方にはとてもありがたいサービスですね。なお、NURO 光の申込完了メールにリンクが掲載されています。
※初期費用として2,200円(税込)がかかります。
※当日を含む3日間の合計データ通信量が、規定値(10GB)を超えた場合、通信の速度を制限する場合がございます。
まとめ
Wi-Fi 6E対応の無線ルーターは、2023年5月時点で最新のWi-Fi規格です。周波数帯が6GHz帯に対応するようになり、より高速で安定的に通信ができるようになりました。
ルーター本体の近くでデバイスを利用する必要はありますが、Wi-Fiでオンラインゲームを頻繁にする方やデバイスの接続数が多い方には向いています。
しかし、対応機器を持っていない方にはオーバースペックになってしまう可能性がある点については、注意が必要です。
現状では、Wi-Fi 6対応の無線ルーターを選択する方が、多くのユーザーにとって適切な選択と言えるかもしれません。
NURO 光では、「Wi-Fi 6に対応した無線ルーターのレンタル」を実施していますので、気になる方はぜひ試してみてください。