Wi-Fi 6とはどんな規格でいつから始まったの?特徴と価格を解説

インターネット回線 広域企業 通信速度・安定性 4年連続No.1(2021年~2024年 オリコン顧客満足度ランキング)

Wi-Fiの新規格「Wi-Fi 6」をご存知でしょうか。

この記事では、Wi-Fi 6という規格がいったいどんなものなのかを解説していきます。

従来のWi-Fi(Wi-Fi 5)と比べてどのような違いがあるのかという点にも触れていますので、ぜひ参考にしてください。

Wi-Fi 6とは?いつから始まったの?

Wi-Fi 6は、2019年9月からスタートしたWi-Fiの新規格です。ルーターだけでなく、対応するスマホやパソコン製品への搭載が増えてきております。

従来の規格であるWi-Fi 5(IEEE802.11ac)は2014年スタートの規格ですので、Wi-Fi 6は5年振りに登場した新規格ということになります。

Wi-Fi 6は、正式名称をIEEE802.11ax」と言います。

IEEEとは、「Institute of Electrical and Electronics Engineers」の略で、読み方は「アイ・トリプル・イー」。米国電気電子学会の意味で、この学会が定める標準規格にこの名前がつけられています。

「IEEE802.11ax」という呼称は消費者向けにはわかりづらいため、「Wi-Fi 6」と呼ばれるようになりました。

ちなみに、前規格であるWi-Fi 5の正式名称は「IEEE802.11ac」で、これは3世代前のIEEE 802.11a (11a)とは全く異なる規格です。

Wi-Fi 6の特徴

Wi-Fi 6の特徴は、以下の3点です。

・通信速度がアップ
・複数の周波数に対応
・接続が安定している

通信速度がアップ

Wi-Fi 6の通信速度は、最大9.6Gbps(理論値)です。

従来のWi-Fi 5の通信速度が最大6.9Gbps(理論値)ですので、通信速度が大幅にアップしていますね。

ただし、両者ともに上記の数字は理論値です。ユーザーが利用する一般的な環境で、この速度が出ることはまずありません。

対応ルーターにもそれぞれ上限速度があるため、いくら速い速度で通信できる規格であっても、ルーターの上限以上の通信速度が出ることはないのです。

さらに言えば、それ以前にもともとの回線速度が通信速度の上限となります。

たとえば、多くの光回線の速度は下り最大1Gbpsですので、どんなことがあっても、通信速度はそこまでしか出せません(もっとも光回線のこの速度も理論値であり、すべての条件を揃えない限り下り最大1Gbpsの速度がでることはありません)。

しかしながら、従来のWi-Fi 5よりも高速な通信ができる規格であるということに、変わりはありません。

複数の周波数に対応従来のWi-Fi 5よりも高速なデータ通信ができる向上した規格

Wi-Fi 5が5GHzの周波数のみ対応だったのに対し、Wi-Fi6は2.4GHzと5GHzの両方に対応しています。

2.4GHzは「障害物や壁などに強い」と言われている周波数であり、Wi-Fiの表示では「G」と表現されます。

一方の5GHzは「通信速度が速い」と言われている周波数で、Wi-Fiの表示では「A」と表現されます。

この両者の周波数に対応している点は、2つ前の規格であるWi-Fi 4(IEEE 802.11n)と同様です。

接続が安定している

Wi-Fi 6は混雑に強い規格です。

たとえば、人気のカフェやスタジアムなど、人が密集していてWi-Fiが混雑している状況でも、スムーズで快適な接続と高速通信を行えます。

電力の消費を抑えられる

Wi-Fi 6には、TWTという機能が備わっています。TMTとは「Target Wake Time」の略で、端末が個々に起動する仕組みのこと。

従来規格であるWi-Fi 5の場合、すべての端末が同じ信号で起動(=Wi-Fiに接続される)しています。そのため、ある1つの端末でWi-Fiを使用していると、同じ場所にあるという理由だけで、使用していない別の端末のWi-Fiも自動で起動・接続してしまっていました。

そのため、待機端末の電力の消費が激しいという特徴が、Wi-Fi 5にはあります。

しかし、Wi-Fi 6では、個別に端末の起動ができるようになり、待機中の端末が待機したまま勝手にWi-Fi接続されることがなくなりました。

その結果、待機電力を抑えることができるようになったというわけです。

対応ルーターの価格は?

そんなWi-Fi 6ですが、対応しているルーターによって性能や販売価格は異なります。

価格の幅も広く、1万円以下で買えるものもあれば、6万円を超える高額機種もあるといった具合です。とはいえ、まだまだ全体的に高額な商品であるため、購入のハードルは高いと言えるでしょう。

Wi-Fi 6に対応したルーター製品を選ぶ際に、チェックすべきポイントは以下の2点です。

・IPVv6に対応している機種を選ぶ
・デュアルバンドとトライバンドの違いに注目

1つずつ確認していきましょう。

IPVv6に対応している機種を選ぶ

Wi-Fi 6に対応したルーターを購入する際には、速度だけでなく、新規格である「IPv6に対応しているかどうかをチェックしましょう。

同時に、「MAP-E」や「DS-Lite」にも対応しているかをチェックしてください。この2つは、両者とも「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6」の技術の種類です。

IPアドレスの従来規格であるIPv4と新規格であるIPv6の両方の規格に対応しているため、通常時は新規格であるIPv6で通信を行い、状況に応じて従来規格であるIPv4を併用することが可能に。

2つの規格を場面ごとに使い分けることで、スムーズなインターネット通信が実現するというわけです。

IPv6やIPv4については、こちらの記事を合わせてご確認ください。

>>「IPv6」や「IPv4」ってなに?「PPPoE」と「IPoE」の比較と、おすすめの組み合わせは?

デュアルバンドとトライバンドの違いに注目

Wi-Fi 6に対応したルーターを選ぶときには、バンド数の違いにも注目しましょう。

そのルーターで通信できる周波数が2つだけならば「デュアルバンド」、3つならば「トライバンド」と呼ばれています。

デュアルバンドかトライバンドかは、各ルーターのスペック表の速度欄を見ればわかります。速度欄に数字が2つ書かれていれば「デュアルバンド」、3つの数字が書かれていれば「トライバンドというわけです。

ちなみに、デュアルバンドが接続できる周波数は、以下の2種類です。

・2GHz
・5GHz

対して、トライバンドが接続できる周波数は、以下の3種類です。

・2GHz
・5GHz帯1
・5GHz帯2

つまり、トライバンド対応のルーターならば、5GHzの帯域を2種類使えることになります。接続先が増えることでよりスムーズな通信が可能となるため、購入時の選択肢がある場合にはトライバンドを選ぶと良いでしょう。

バンド数の違いはそこまで気にする必要はなく、あくまで2種類の選択肢があるのだということを頭に入れておくだけでOKです。

購入ではなくレンタルという選択肢も

Wi-Fi 6に興味はあるけれどもどの機種を購入すれば良いかわからない場合は、購入ではなくレンタルという方法も1つの選択肢です。

たとえば、NURO 光ではWi-Fi 6に対応したルーターのレンタルを行っています。

NURO 光のWi-Fi 6対応ルーターを利用できるサービス

NURO 光のオプション「NUROスマートライフ」を利用すれば、Wi-Fi 6に対応したルーターを使用することができます。

NUROスマートライフは以前まで回線と同時申し込みしか受け付けていませんでしたが、2022年1月27日より既にNURO 光をご契約中の方でもお申込みが可能になりました!

>>NURO 光のスマートライフの詳細はこちら

 

NURO 光でWi-Fi 6を使うメリット

前述の通り、NURO 光は他の光回線と比べて回線自体の速度が速いため、一般的な回線(下り最大1Gbps)の環境下よりも、よりWi-Fi 6の速度を実感しやすいでしょう。

また、NURO 光は回線の月額料金が安いため、オプションとセットで申し込んだとしても割高にはなりません。

さらに、NURO 光から貸し出されるルーター機能付きONUは、次世代規格のIPv6にも対応。必要に応じて従来規格のIPv4に自動切り替わりをする仕様であるため、どのサイトを閲覧する場合でも不便を感じることはありません。

まとめ

Wi-Fi 6には様々なメリットがありますが、その恩恵を受けるためには、Wi-Fi 6に対応したルーターを用意する必要があります。

しかし、Wi-Fi 6に対応したルーターは、まだまだ高額なものがほとんどです。

であれば、NURO 光のスマートライフを試してみてはいかがでしょうか。回線利用料金と合計しても割高感はありませんし、Wi-Fi 6のルーターを使えます。

>>NURO 光のスマートライフの詳細はこちら