家電に通信機能を持たせることによって、便利な生活を送れるようにするスマートホーム。最近、自宅をスマートホーム化する方が増えてきました。
そこで、この記事では、スマートホームの概要と、スマートホーム化にあたり非常に重要となるセキュリティ対策について解説していきます。
これから自宅のスマートホーム化を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
スマートホームとは?
スマートホームとは、様々な家電や家具などのデバイスがインターネットに繋がっている住宅のことです。インターネットに接続されたデバイスは、お手持ちのスマホアプリやスマートスピーカーを使って一括管理することになります。
スマートホームの定義は、「それぞれのライフスタイルやニーズに合ったサービスをIoTによって実現する新しい暮らし」です。
自宅をスマートホーム化する方法としては自宅にインターネット環境を構築する必要がありますが、最近では固定回線を引かなくても利用できるソニーのスマートホームサービスMANOMA(マノマ)などの一括管理サービスも登場しています。
家電をスマート化する際の選択肢など、詳細情報についてはこちらの記事をご覧ください。
>>スマートホーム化のメリットと必要なものは?おすすめサービスを紹介
MANOMAについての詳細については、こちらをご覧ください。
>>MANOMA(マノマ)の機能、プランやメリットについて、NURO 光とも比較
IoTとは?
IoTとは「Internet of Things」の略で、日本語にすると「モノのインターネット」という意味です。
PC、スマホ、タブレットのような従来の通信機器だけでなく、世の中に存在する様々な「モノ」に通信機能を持たせることを総称して「IoT」と呼んでいます。
インターネット接続には危険が伴う
家電をインターネット接続すると、生活が格段に便利になります。
例えば、外出先からスマホアプリを起動してエアコンのオンオフを切り替えることができたり、スマートスピーカーの音声機能を使って手がふさがっている状態でも声でテレビをつけたり、天気予報の確認をしたりできます。
このように大変便利なスマートホームですが、一方で注意点もあります。それは、「外部から第三者にアクサセスされてしまう危険性がある」ということです。
スマート化された家電は外部から操作が可能
リモコンなどのスマート化された家電製品の操作は、手持ちのスマホからアプリを使って簡単に連動できます。もちろん、操作をするためにはアプリへのログインが必要で、ログインのためにはパスワードの入力をしなければいけません。
また、アプリでスマート家電を操作するためには、家電側のパスワードをアプリに入力する必要もあります。
しかし、これらのパスワードが流出してしまうと、スマートホーム化された家電を第三者に勝手に操作されてしまうリスクを否定できません。
パスワードの管理など、セキュリティ対策には十分注意するようにしましょう。
スマートホームに有効なホームセキュリティ対策
自宅をスマートホーム化するにあたり、実施したい有効なホームセキュリティ対策を3つ紹介します。
・パスワードを強固なものにする
・ファームウェアを最新のものにする
・アプリで状態をまめにチェックする
それぞれの詳細を、順番に確認していきましょう。
パスワードを強固なものにする
スマホアプリのパスワードは、できるだけ強固なものに設定してください。また、家電側のパスワードも初期パスワードから変更するだけで安全性が格段にアップします。
パスワードを変更するときには、誕生日など推測されにくいものにしてください。そのうえで、大文字、小文字、英数を組み合わせた規則性のない文字列にすることがおすすめです。
また、定期的なパスワードの変更も有効です。
ファームウェアを最新のものにする
デバイスのファームウェアは、常に最新のバージョンにしておきましょう。ファームウェアのアップデートでは、セキュリティのぜい弱性などが改善されることが多いです。更新のたびにアップデートを行ってください。
アプリで状態をまめにチェックする
デバイスによっては、スマホアプリでその家電の状況を確認できるものがあります。
例えば、窓やドアの開閉をスマート化している場合は「その日の何時何分に窓が開いた」「何時何分に施錠が行われた」といった情報が細かくタイムラインで表示されます。不審な動きがないかを定期的にチェックするようにしましょう。
安定したインターネット環境もスマートホーム化に大切な要素
自宅をスマートホーム化するにあたり、セキュリティと同じくらいに大切なことは、安定したインターネット環境の構築です。
スマート家電は、自宅にインターネット環境がないと利用できません。まずは、自宅のインターネット環境を整えましょう。
そして、安定的な接続を確保するためにぜひ候補に入れていただきたいのが、通信容量が大きいNURO 光です。
NURO 光は、以下のような理由で、多くのお客様に好評をいただいている光回線です。
・通信速度が速い・入会特典でお得に使える
・開通までWi-Fiルーターを貸し出し
通信速度が速い
インターネットを快適に使う上で、特に重要なのが回線速度です。NURO 光では専用の設備を構築することで高速通信を実現。 下り=ダウンロードが速いのが特長です。
テレワークや動画視聴などのご利用に適した2ギガプランと、より速い10ギガプランが用意されています。
入会特典でお得に使える
NURO 光では、申し込み時に以下いずれかの特典を選べます。【選べる特典】
・3ねん定額割(戸建て)/2ねん定額割(マンション)
・U29応援割
・980円特典
29歳以下の方ならU29応援割、それ以外の方なら3ねん定額割/2ねん定額割 がおすすめです。
U29応援割なら4年間、3ねん定額割/2ねん定額割ならそれぞれ3年間・2年間、月額基本料金が毎月割引され、お得な金額でご利用いただけます
(2ギガプランの場合、戸建て:3,850円/月、マンション:3,300円/月)。
上記の選べる特典は併用できませんが、どの特典を選んでも以下の共通特典をご利用いただけます。
【共通特典】
・基本工事費44,000円が実質無料!
・最大2か月、解約費用が無料!(契約解除料・基本工事費残債が0円)
>>NURO 光の料金・お申し込みはこちら
その他、オプションとセットでお得になる特典があります。
【オプションとセットで受けられる割引・特典】
・NURO でんきなどのオプションのお申し込みで最大4.4万円キャッシュバック!
・ソフトバンクかワイモバイルのスマホをご利用中なら、NURO 光 でんわのご利用でスマホ利用料が最大1,650円/月 割引!
それぞれの特典についての詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。
>>【NURO 光キャンペーン特典】併用できるもの・できないもの
開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
NURO 光を利用するためには開通工事が必要ですが、申し込み時の混雑状況によっては工事完了まで時間がかかってしまう場合があります。その間、光回線を利用することはできませんが、NURO 光ではお申し込みされた方向けにWi-Fiルーター機器のレンタルを実施しています。
お引越しなどで「ネットが使えない期間があると不安…」という方には便利なサービスですね。
そのため、工事完了を待たず、契約後すぐにインターネットの利用が可能です。
まとめ
家電をスマートホーム化するにあたって大切なことは、「セキュリティ対策」と「インターネット環境の構築」です。
スマート家電のセキュリティを強化するとともに、快適なインターネット環境を構築するためにNURO 光を検討してください。