自宅にインターネット環境を導入する際、通信速度や使用頻度の観点から光回線を利用したいと考える方は多いでしょう。アパートに光回線を導入する場合、物件によって条件や手順が異なります。
本記事では、アパートに光回線を導入する手順をパターン別に解説します。また、アパートが光回線に対応しているかどうかを確認する方法や、光回線を選ぶ際のポイントなども見ていきましょう。
目次
アパートの光回線導入状況の3つのパターン
アパートの光回線導入状況には、以下3つのパターンがあります。
・各部屋まで光回線が導入されている(光回線完備)
・共用部分まで光回線が導入されている(光回線対応)
・物件自体に光回線が導入されていない(光回線未対応)
アパートで光回線を利用したい場合、それぞれのケースで必要な手順が異なります。まずは物件の導入状況について確認しましょう。
各部屋まで光回線が導入されている(光回線完備)
光回線完備の物件では、アパート内の各部屋まで光回線が導入されています。入居してすぐにインターネットを利用することも可能です。利用料金は、多くの場合家賃に含まれているか、大家さんの負担になっています。プロバイダや回線事業者を選択できないデメリットがあるものの、入居後に工事や手続きなしでインターネットを利用できるのは大きな魅力です。
ただし、同じアパートの利用者が多い時間帯は、通信速度が遅くなることがあります。また物件情報に「インターネット完備」と記載されていても、必ずしも光回線とは限りません。他の回線である可能性も否定できないため、入居前に光回線かどうかを確認しておくことが大切です。
共用部分まで光回線が導入されている(光回線対応)
建物には光回線が導入されているものの、そこから各部屋までは引き込まれていないというパターンがあります。この場合、アパートの共用部分までは光回線が導入されているので、自分でプロバイダや回線の契約手続きをすればインターネットを利用できるようになります。
設備の状況などによって異なりますが、契約完了後に開通工事を行うため、インターネットの利用までは2週間〜1か月程度かかるでしょう。
物件自体に光回線が導入されていない(光回線未対応)
物件自体に光回線が導入されていない場合、光回線を物件に引き込む工事が必要になります。そのため、未対応の物件に光回線を導入したいときは、事前に大家さんもしくは管理会社の許可を得なければなりません。
インターネットの利用料金はもちろん、プロバイダとの契約費用や工事費用などは自分の負担になります。
アパートの光回線の確認方法3選
アパートの光回線の導入状況が分からないときは、以下3つの方法で確認することが可能です。
・管理会社や大家への確認
・設備の確認
・光回線事業者の公式サイトでの確認
また、光回線の工事が済んでいるか確認する方法や、未導入時の対処法については下記の記事でも詳しく説明しています。ぜひご覧ください。
>>賃貸物件が光回線の工事済みか確認する方法|未導入時の対処法も解説
管理会社や大家への確認
アパートの光回線の導入状況を把握したいときは、まず管理会社や大家さんに問い合わせてみましょう。導入されていない場合は開通工事の可否についても相談することで、今後の見通しが立てやすくなります。入居する前であれば、不動産会社の物件情報からも確認できるでしょう。
設備の確認
アパートの部屋の中の設備で確認できることもあります。部屋の中に光コンセントが設置されている場合、光回線が室内まで引き込まれている可能性が高いです。光コンセントは以下のような場所に設置されるケースが多いため、周囲を重点的に確認しましょう。
・リビングの電源コンセント
・テレビアンテナ用のコンセント
・エアコンのダクト
・電話用モジュラージャック
ただし、光コンセントが設置されていても、前の居住者の引っ越し時に配線が撤去されている可能性もあります。そういった場合は再び開通工事が必要です。
光回線事業者の公式サイトでの確認
光回線事業者によっては、公式サイトで確認することもできます。NURO 光の場合、入居予定の住所や物件名などの必要項目を入力すると、光回線が導入されているかを確認できます。
光回線が導入されている物件かどうかを確認したい方は、ぜひ下記のサイトからチェックしてみてください。
>>【公式】光回線インターネットサービス|期間限定キャンペーン実施中!NURO 光
アパートの光回線を選ぶ際の5つのポイント
ここで、アパートの光回線を選ぶ際の5つのポイントを確認しておきましょう。
光回線は、様々な回線事業者がサービスを提供しています。料金や通信品質、キャンペーンなどを比較して、自分に合ったものを選択することが大切です。
・提供エリア ・導入可否
・月額基本料金・諸費用
・通信品質
・特典やキャンペーン
・開通までの期間
提供エリア・導入可否
まず、導入したい光回線のエリアはアパートの場所に対応しているか、対応できる物件であるかどうかを確認しましょう。提供エリアは、光回線事業者またはプロバイダの公式サイトから確認できます。開通工事が必要な場合は、管理会社や大家さんに許可をとる必要があります。
月額基本料金・諸費用
アパートに光回線を導入するためには、月額基本料金だけではなく、工事費用などの諸費用が発生します。工事費用は回線事業者によって異なりますが、15,000~45,000円程度が一般的です。さらに、土日や夜間、年末年始は割増料金が発生する可能性があります。
NURO 光では、一定期間ご利用いただくことで工事費用が実質無料になるキャンペーン を実施しています。導入にかかる初期費用を抑えることが可能です。
開通工事にかかる費用や注意点などもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
>>光回線の開通工事にかかる費用は?工事が必要か確認する方法も紹介
通信品質
インターネットを快適に楽しむためには、通信品質も重要なポイントです。通信速度を比較するための数値として、最大通信速度があります。しかし、最大通信速度は理論上の数値であり、実際の速度とは異なります。
通信速度や安定性は、実際に導入しないと分からないことも少なくありません。そのため、光回線事業者の口コミサイトなども参考にすると良いでしょう。
特典やキャンペーン
月額基本料金の割引やキャッシュバックなど、回線事業者によって特典やキャンペーンの内容は大きく異なります。中には、スマホや電気、ガスとのセット割が使えるサービスもあります。
ただし、特典やキャンペーン内容、セット割の適用条件が複雑なケースも多いため、事前の確認は必須です。受け取るための適用条件なども把握し、確実に受け取れるかどうかをチェックしましょう。
開通までの期間
光回線は、申し込みから開通までの期間が長くなる可能性があります。開通工事が必要な場合、実際に利用できるまでの目安は2週間~1,2か月です。さらに、3月や9月などの引っ越しシーズンは予約で混み合っており、通常より遅くなる可能性もあります。
開通工事までの期間にインターネットを使えないという状況に備えて、回線事業者によってはモバイルルーターを貸し出してくれるケースもあります。NURO 光では、開通工事までの期間にモバイルルーターのレンタルが可能です。初期費用と月額料金は別途発生しますが、利用すれば工事前でもインターネットが利用できます。
アパートに光回線が導入できないときの4つの対処法
開通工事の許可が下りなかった場合や、光回線の提供エリアではなかったなどの理由で光回線が導入できないときは、以下4つの対処法を検討しましょう。
・CATV回線を契約する
・ホームルーターを契約する
・モバイルルーターを契約する
・スマホのテザリングを利用する
CATV回線を契約する
CATV(ケーブルテレビ)回線とは、受信設備で放送を受信し、ケーブルを利用して各部屋にテレビ番組やインターネットを提供するサービスを指します。これを利用すれば、プロバイダと契約しなくてもインターネットを導入できます。
しかし、光回線と比較すると通信速度や安定性にやや不安がある点はデメリットといえるでしょう。また、アパートの近くまでケーブルが引かれていない場合、導入は困難です。
CATV回線と光回線の違いについて詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
>>ケーブルテレビと光回線の違いは?それぞれのメリット・デメリットを解説
ホームルーターを契約する
ホームルーターとは、コンセントにつなげることですぐにインターネットを利用できるサービスです。工事なしで導入でき、引っ越しの際にも提供エリア内であればそのまま移転できる点がメリットです。
しかし、ホームルーターは各地にある基地局から電波を受信してインターネットに接続するため、電波による干渉や建物による影響を受けると回線品質が落ちる可能性があります。
ホームルーターと光回線の違いについては、下記の記事で詳しく解説しています。
>>光回線とホームルーターを比較!メリットからおすすめな人の特徴まで解説
モバイルルーターを契約する
モバイルルーターとは、持ち運びができるWi-Fiルーター(ポケット型Wi-Fi)のことです。外出先でもパソコンやスマホをインターネットに接続することができます。手軽に使えて便利ですが、データ容量を消費しすぎると通信制限がかかる可能性があることや、本体の充電が必要になることを考慮しなければなりません。
モバイルルーターの特徴やメリット・デメリットについては下記の記事で詳しく解説しています。実際のモバイルルーターユーザーの声も掲載しておりますので、使用感を知りたい方はぜひご覧ください。
>>持ち運び・ポケット型Wi-Fiはデメリットだらけ?特徴とメリットも解説
スマホのテザリングを利用する
スマホのテザリング機能とは、スマホをルーターとして利用してWi-Fi接続する方法です。比較的簡単に利用できるものの、スマホのデータ通信回線を利用しているため、スマホのバッテリー消耗や通信量の消費が激しい点には注意が必要です。また、固定回線と比べて 品質が低いため、あくまで他の回線が利用できないときの代用と捉えると良いでしょう。
アパートの光回線は導入状況を確認したうえで選ぼう
本記事ではアパートの光回線の導入状況別の手順、光回線の確認方法などを解説しました。光回線を契約する際は、導入の可否や提供エリア、月額基本料金・諸費用などのポイントをチェックしましょう。
アパートの導入状況によっては、配線の引き込み工事や開通工事が必要になったり、管理会社や大家さんに工事の許可をとったりしなければなりません。
回線事業者の中にはお得な特典やキャンペーン、スマホや電気などのセット割引などを実施している事業者もあります。自分に合った事業者を選べるよう、よく調べながら検討しましょう。
NURO 光ならアパート・マンションでもお得に
光回線はソニーの速くてお得なNURO 光がおすすめです!お申し込み特典で月額基本料金が毎月割引され、戸建てなら3年間3,980円/月、マンションなら2年間2,980円/月でご利用いただけます。
さらに29歳以下の方なら割引期間が+1年間となり、大変お得にご利用いただけます!(U29応援割適用時)
>>NURO 光の詳細はこちら