インターネット回線の契約を検討している方の中には、契約に必要なものや申し込み手順がわからずに困っている方も多いでしょう。インターネット環境をスムーズに整えるためには、事前に契約手順を把握し、準備しておくことが大切です。
本記事では、インターネット回線の契約に必要なものや、回線の選定から開通までの流れ、契約時の注意点を詳しく解説します。また、インターネット回線の種類や乗り換え時の手続きについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
インターネット回線の利用に必要なもの3選
インターネット回線を利用するには、基本的に以下の3つが必要になります。
・回線事業者・プロバイダとの契約
・周辺機器
・大家・管理会社の許可
それぞれについて、具体的に解説します。
回線事業者・プロバイダとの契約
インターネットに接続するには、回線事業者とプロバイダとの契約が必要です。回線事業者はインターネット回線を提供する事業者、プロバイダは回線事業者とユーザーの間でインターネット接続を仲介する事業者のことを指します。
近年は回線事業者とプロバイダがセットになっているケースや、回線事業者を選ぶときにあわせてプロバイダを選ぶケースも多くなっています。プロバイダについては、以下の記事もあわせてご覧ください。
>>プロバイダとは?回線事業者との違いや選び方から契約の手順まで紹介
周辺機器
インターネットを利用するには、以下のような周辺機器が必要になります。
・Wi-Fiルーター
・モデム
・ONU(光回線終端装置)
・LANケーブル
実際に必要な周辺機器は、回線の種類によって異なります。例えば、ホームルーターやモバイルルーターであれば、LANケーブルやモデムなどは必ずしも必要ありません。必要な周辺機器は回線事業者からレンタルできる場合があるため、契約の前に確認しておきましょう。
大家・管理会社の許可
インターネットの導入には、回線の引き込みや機器の設置といった工事が必要な場合があります。マンションなどの賃貸物件に住んでいる場合、工事には大家や管理会社の許可が必要です。壁に穴を開ける工事などが行われることがあるため、許可なしに工事をするとトラブルになる可能性があります。なお、ホームルーターやモバイルルーターのようなモバイル回線を使う場合は工事は行われないため、許可をとる必要はありません。
インターネット回線の選定から開通までの流れ
インターネット回線の利用に必要なものを用意したら、次は回線事業者との契約です。「インターネット回線の選定から契約まで」と「インターネット回線の契約から開通まで」に分けて、流れを解説します。
インターネット回線の選定から契約までの流れ
インターネット回線の選定から契約までは、一般的に以下のような流れで進みます。
1. 契約する回線の選択
2. 契約する回線事業者・プロバイダの選択
3. 契約可否の確認
4. 契約申し込み
それぞれの手順について、詳しくみていきましょう。
1. 契約する回線の選択
まずは契約するインターネット回線を選びましょう。インターネット回線には、主に以下のような種類があります。
インターネット回線の種類 | 特徴 |
光回線 | 光ファイバーケーブルを使用した高速な回線 |
ケーブルテレビ回線 | ケーブルテレビの有線を使用して接続する回線 |
モバイル回線 | 無線通信でインターネットに接続する回線。 持ち運び可能なモバイルルーターや、自宅に設置して手軽に利用できるホームルーターなどがある |
最適なインターネット回線は、用途や必要な速度などによって異なります。自宅で高速なインターネットを利用したい場合は光回線を、外出先で利用したいならモバイルルーターを選ぶなど、使い方に合わせて選択するのがおすすめです。
インターネット回線の種類を比較したうえで検討したい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
>>インターネット回線の種類を比較!あなたに合ったおすすめは?
2. 契約する回線事業者・プロバイダの選択
契約する回線の種類を決めたら、回線事業者とプロバイダを選びます。回線事業者を選んでからプロバイダを別途選ぶこともできますが、前述のとおり、近年は光回線とプロバイダが一体になっているケースが一般的です。例えば、NURO 光はプロバイダがSo-netに固定されている回線です。
契約する事業者を選ぶ際は、下記の観点に注目しましょう。
・月額基本料金
・通信品質
・キャンペーン・特典の有無
月額基本料金の安さだけを考慮して品質が悪い回線になってしまったといった事態にならないよう、総合的に検討して事業者を選びましょう。
3. 契約可否の確認
回線事業者によってサービスの提供エリアは異なるため、自分の住んでいる場所で契約ができるか、確認する必要があります。全国的にサービスを展開している事業者もあれば、関東や関西など、一部の地域に限って契約できる事業者もあります。
回線事業者の提供エリアは各事業者の公式HPから検索しましょう。例えば、NURO 光の提供エリアは以下のページから確認できます。
また、賃貸物件で工事が必要な回線を契約する場合は、提供エリア内であったとしても、工事の可否について大家や管理会社に事前に確認する必要があります。
4. 契約申し込み
契約の可否について確認できたら、申し込みに移ります。回線事業者との契約は、Webか電話で申し込むのが一般的です。Webで申し込む場合は、公式HPから必要事項を記入して進めていきます。申し込みの前に、以下のものを準備しておきましょう。
・メールアドレス
・連絡先電話番号
・支払い方法に関する情報(クレジットカードなど)
NURO 光の申し込みの流れについては、下記のページからご確認ください。
>>ご利用までの流れ(戸建ての方)
>>ご利用までの流れ(マンションの方)
インターネット回線の契約から開通までの流れ
続いて、契約後の流れをみていきましょう。インターネット回線を契約してから開通までは以下のような流れで進みます。
・工事の実施
・回線・端末の設定
それぞれの手順について、詳しく解説します。
1. 工事の実施
インターネット回線の中でも、光回線やケーブルテレビ回線を契約する場合は、工事が必要になるケースがあります。工事を行う場合は、契約後に工事日程の調整が必要です。工事の内容によっては立ち会いが必要になるため、注意しましょう。
工事の要否や内容は、回線の種類や建物の状態によって異なります。詳しくは、下記の記事をご覧ください。
>>Wi-Fiの利用に工事は必要?不要?工事の流れから費用・注意点まで解説
2. 回線・端末の設定
回線が開通したら、ルーターやONU(光回線終端装置)といった周辺機器や、パソコンやスマホといった端末の設定が必要になります。回線事業者の案内にしたがって設定しましょう。
事業者によっては、工事とあわせて機器の初期設定まで実施してくれる場合があります。また、設定をサポートしてくれるサービスもあるので、周辺機器の操作に不慣れな方は活用するのがおすすめです。
インターネット回線の契約時の2つの注意点
インターネット回線を契約する際は以下の2点に注意しましょう。
・乗り換え時の手続き
・開通までの期間
それぞれの注意点について解説します。
乗り換え時の手続き
インターネット回線を乗り換える場合は、いくつか確認しておくべきポイントがあります。
回線事業者を解約する際は、タイミングによっては違約金や工事費残債を請求される可能性があります。最低契約期間が定められている場合、期間内に解約すると違約金がかかります。また、工事費用を分割で支払っている場合は、解約時点で残っている工事費用を支払わなければなりません。
また、プロバイダが提供しているメールや電話などのサービスは、解約と同時に利用できなくなります。利用中の回線を解約するタイミングによっては、インターネットが使えない期間が生じることもあるため、注意が必要です。
契約内容を改めて確認し、適切なタイミングを見極めることが大切です。
開通までの期間
インターネットは、申し込み後すぐに使えるようになるわけではありません。とくに、工事が必要な光回線やケーブルテレビ回線の場合は、開通までに時間がかかる可能性があります。
引っ越しシーズンにあたる1~3月など、申し込みが集中しやすい時期は、申し込みから工事まで1か月以上かかることもあります。インターネット回線をスムーズに契約したい方は、余裕をもって申し込みましょう。
インターネット回線の契約前に必要なものを用意しておこう
ここまで、インターネット回線の利用に必要なもの、契約から開通までの流れ、契約時の注意点を解説してきました。
インターネット回線の契約は複雑で難しそうに見えますが、実際はそれほど難しくはありません。回線事業者とプロバイダの契約、ルーターやONU(光回線終端装置)の準備、工事の実施といった流れで手続きができます。
ただし、賃貸物件の場合は工事に際して大家や管理会社の許可が必要になる点に注意しましょう。
光回線はソニーの速くてお得なNURO 光がおすすめです!
お申し込み特典で月額基本料金が毎月割引され、戸建てなら3年間3,850円/月、マンションなら2年間3,300円/月(2ギガプランの場合)でご利用いただけます。
さらに29歳以下の方なら割引期間が4年間となり、大変お得にご利用いただけます!(U29応援割適用時)
>>NURO 光の詳細はこちら