SNSへの画像投稿やYouTubeの動画投稿をする際に重要となるのが、インターネット回線のアップロード速度です。
WEBページを閲覧する・動画を視聴するといったシーンで重要となるのはダウンロード速度(下り速度)ですが、何らかのファイルをサーバーにアップする際のスピードはアップロード速度(上り速度)に左右されるからです。
この記事では、アップロードが遅い原因とその対策について解説していきますので、速度が気になる方はぜひ参考にしてください。
アップロードが遅いとどんな影響があるの?
アップロード速度が遅いと、以下のような弊害が起こります。
・クラウドサービスでアップロードが終わらない
・オンラインゲームでのラグが発生する
・ブラウザの表示速度が遅くなる
1つずつ、解説していきます。
クラウドサービスでアップロードが終わらない
iCloudやDropboxなどのクラウドサービスは、データ管理に便利ですよね。
こういったサービスを利用してデータ管理を行っている方は多いと思いますが、クラウド上にバックアップをとるということは、データをアップロードしているということです。
速度が遅いと、データの更新に時間がかかってしまいます。
オンラインゲームでのラグが発生する
オンラインゲームを快適にプレイするためには下りのダウンロード速度も重要ですが、同様にアップロード速度も重要です。
アップロード速度が遅いとゲームに遅延が発生してしまい、快適にプレイすることができません。具体的には、コマンド入力してからの反応が遅い、画面の表示が遅いといった症状が見られます。
ブラウザの表示速度が遅くなる
アップロード速度が遅いと、ブラウザの表示速度も遅くなります。
ブラウザの表示速度は、ダウンロード速度だけが関係しているわけではありません。ブラウザの表示は、以下の手順で行われます。
【WEBサイトのページが開くまで】
1.リンクをクリックする
↓
2.相手Webサーバーに表示するWebページのデータを要求
↓
3.要求されたデータを相手サーバー端末に送信
↓
4.ブラウザにページが表示される
アップロードが遅いと、この「2」の工程に時間がかかってしまうため、WEBサイトの表示に時間がかかってしまいます。
アップロードが遅くなる原因
なぜ、アップロードに時間がかかってしまうのか。主な原因を5つほど紹介します。
・家族で回線を共有している
・1人で複数の端末を使っている
・無線接続をしている
・ネット回線に問題が発生している
・回線自体アップロードが遅い設計になっている
それぞれ、確認していきましょう。
家族で回線を共有している
家族での回線の共有は通信容量をシェアすることになるため、回線速度に影響が出ます。ダウンロード速度が遅くなるだけでなく、アップロード速度も遅くなりますので、ご注意ください。
1人で複数の端末を使っている
1人で複数の端末を接続している場合も、家族で共有している場合と同様に回線速度は遅くなります。たくさんの端末を同時にインターネット接続している方は、ご注意ください。
無線接続をしている
インターネットの速度は、無線接続よりも有線接続の方が速いという傾向があります。また、無線接続は通信が不安定になりがちです。
ネット回線に問題が発生している
普段のアップロードは速いのに、急に回線が遅いと感じたときには、インターネット回線になんらかの問題が発生している可能性があります。
メンテナンスや通信障害が発生している可能性がありますので、契約している回線の公式サイトなどで状況を確認しましょう。
アップロードが遅い設計になっている
数あるインターネット回線の中には、アップロード速度を意図的に遅くする設計で作られているものもあります。
この場合は改善策がなく、プロバイダを変えても改善しません。回線自体の変更を検討してください。
アップロード速度が遅い時の対策
アップロード速度が遅いと感じたら、以下の方法を試してみてください。
・家族との利用時間をずらす
・接続端末を減らす
・無線接続から有線接続に変える
・時間が経過するのを待つ
・アップロード速度が速い回線に変更する
それぞれの詳細は、以下の通りです。
家族との利用時間をずらす
家族とインターネット回線を共有している場合は、利用時間をずらしてみましょう。アップロードが遅い原因が家族との共有であるなら、時間をずらすだけでスムーズにアップロードできるようになります。
接続端末を減らす
インターネットに接続している端末を減らすことで、スムーズにアップロードできることがあります。速度が遅いと感じたら、同時に接続する端末を減らして様子を見てください。
無線から有線に変える
端末を無線接続している方は、有線接続を試してみてください。
場合によっては、有線接続しているつもりがLANケーブルの接触不良で無線接続になっていることも。以前よりも速度が遅くなったと感じている場合は、一度LANケーブルがしっかりとささっているかを確認しましょう。
LANケーブルはカテゴリ5e以上のものを
LANケーブルの規格が古いと、せっかく有線接続をしていても速度が上がらないことがあります。
LANケーブルにはカテゴリがあり、カテゴリごとに通信速度の上限が決まっています。例えば、カテゴリ5(CAT5)の最大通信速度は100Mbpsですが、上位規格であるカテゴリ5e(CAT5e)や、カテゴリ6(CAT6)なら1Gbpsの通信が可能です。
光回線の最大通信速度は1Gbpsですので、カテゴリ5e以上のLANケーブルを利用しましょう。
時間が経過するのを待つ
インターネット回線の不調が原因で速度が遅くなっている時には、時間の経過を待ちましょう。ユーザーができることはありません。
アップロード速度が速い回線に変更する
回線自体のアップロード速度が遅い場合は、回線の変更を検討しましょう。
例えば、高速インターネットを実現しているNURO 光のアップロード速度は、最大1Gbpsです。
NURO 光のアップロード速度は最大1Gbps
NURO 光の特徴は、下り速度が最大2Gbpsと、一般的な光回線の2倍の速度を実現している点にあります。
そして、上り速度も最大1Gbpsと非常に高速です。
独自回線を使用しているため安定性も高く、多くの方にご利用いただいています。
2Gbpsの通信速度について ※「2Gbps」という通信速度は、ネットワークから宅内終端装置へ提供する技術規格上の下りの最大速度です。お客さまが使用する個々の端末機器までの通信速度を示すものではありません。 ※端末機器1台における技術規格上利用可能な最大通信速度は、有線接続(1000BASE-T1ポート利用)時で概ね1Gbps、無線接続時で概ね1.3Gbpsです。(IEEE802.11acの場合の速度です。弊社が設置する宅内終端装置の機種により対応していない場合があります。) ※速度は、お客さまのご利用環境(端末機器の仕様等)や回線混雑状況等により、低下する場合があります。また、通信速度以外にも、NURO 光には以下のようなメリットがあります。
・月額料金がリーズナブル
・入会特典が選べる
・開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
月額料金がリーズナブル
下り最大2Gbpsという通信速度を実現しているNURO 光ですが、月額料金は3年契約プランで5,200円(税込)となり、この金額にはプロバイダ料金も含まれています。
回線によってはプロバイダ料金が別途必要なものもあるため、お値打ち価格で高速インターネットの利用が可能です。
入会特典が選べる
NURO 光では、申し込み時に以下いずれかの特典を選べます。・1年間 月額980円(3年契約プランのみ) + 工事費実質無料
・43,000円キャッシュバック+ 工事費実質無料
上記特典は併用できませんが、上記特典と併用できる特典も多数あります。(しかも以下はすべて併用可能!)
多くが2022年夏以降に新しくできた新特典で、さらに合計何万円分もお得になる内容になっています。
【NURO 光 公式申込でついてくる特典】
・他社解約時の違約金最大2万円補填
・開通遅延補償(開通まで4ヶ月以上かかった場合に、申込4~6ヶ月の最大3ヶ月間5,200円を補償)
・最大2ヶ月間、解約が完全無料!(契約解除料や工事費残債などが0円)
【オプションの申込で得られるもの】
・オプション申込で、最大2万円追加キャッシュバック
・NURO 光 でんわ利用で、ソフトバンクユーザーが最大月額1,100円割引
・ソニー製ONUが必ず届くNUROスマートライフが、初期費用&最大6ヶ月間無料
・NUROモバイル1年間0円~特典(申込後のメールにあるURLからモバイル申込で、3GBプランなら1年間0円特典)
それぞれの特典についての詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。
>>【NURO 光キャンペーン特典】併用できるもの・できないもの
>>NURO 光はソフトバンクユーザーならば【セット割】でさらにお得に利用できる
開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
NURO 光を利用するためには開通工事が必要ですが、申し込み時の混雑状況によっては工事完了まで時間がかかってしまう場合があります。その間、光回線を利用することはできませんが、NURO 光では会員向けにWi-Fiルーターのレンタルを実施。
NURO 光のWi-Fiレンタルを利用すればソニー製のホームルーターが最大2ヶ月0円で使えるので非常にお得です!
お引越しなどで「すぐにネット使いたい!」という方にはとてもありがたいサービスですね。なお、NURO 光の申込完了メールにリンクが掲載されています。
※初期費用として2,200円(税込)がかかります。
※当日を含む3日間の合計データ通信量が、規定値(10GB)を超えた場合、通信の速度を制限する場合がございます。
まとめ
アップロードに時間がかかっているなら、まずは原因を調べましょう。原因に応じた対策をすることで、状況が改善されることがあります。
抜本的に速度を改善したい場合は、回線自体の乗り換えを検討してください。