引っ越しをした場合、今まで使用していたインターネット回線は継続して使えるのでしょうか? あるいは一度解約しなければいけないのでしょうか?
この記事では、引っ越しをしたあとのインターネット環境について疑問を解決すると同時に、引っ越し先にインターネット環境をスムーズに移行する方法をご紹介いたします。
また、回線を変える場合に必要となる、既存回線の解約方法についても合わせて確認していきましょう。
引っ越し先のインターネットの選択肢は2つ
今まで住んでいた場所から引っ越しをして、引っ越し先でインターネットを利用する際の選択肢は以下の2つ。
・今までのインターネット回線を継続して使う
・今までの回線を解約して、新しい回線を新規契約する
それぞれの注意点を見ていきましょう。
継続して使う場合の注意点
今までの回線を継続して利用する場合の確認すべき点は、以下の3つ。
・あらためて初期回線工事が必要
・戸建てなら継続利用可能
・マンションならオーナーに確認が必要
それぞれ掘り下げていきましょう。
あらためて初期回線工事が必要
新しい住まいに移り、引っ越し前と同じ回線を利用しようとした場合、改めて新居に回線工事をする必要があります。
工事は有料であり、金額は業者によっても異なりますので、必ずホームページで申し込みの手続き方法などを確認するようにしてください。
※NURO 光では、引っ越し先でもNURO 光を使う場合、違約金・工事費残債・事務契約手数料を実質0円にするお申し込み特典もございます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
>>お引越し先でもNURO特典
また、今までの回線から別の回線に乗り換えを行った場合、高額のキャッシュバックや、乗り換えにかかる費用を負担してくれる業者もあるため、継続利用するよりも乗り換えを行った方がお得になるというケースも少なくありません。
※NURO 光のキャッシュバック特典の詳細は、こちらをご覧ください。
どちらがお得になるのかはケースバイケースですので、そちらもあわせて確認するようにしましょう。
戸建てなら継続利用可能
引っ越し先が戸建ての場合は、工事を行うだけで、今まで利用していた回線をそのまま継続利用することができます。ただし、その場合もやはり初期回線工事の費用は発生します。
マンションならオーナーに確認が必要
引っ越し先がマンションの場合は、これまで利用していたプランがマンション向けのプランであったか戸建プランであったかによって、必要な対応が異なります。
これまで利用していたプランがマンション向けのタイプで、引っ越し先も同じ回線が引かれていれば、共用部分から部屋まで回線を引くだけで継続利用が可能です。
これまで利用していたプランが戸建プランであった場合、引っ越し先のマンションでも戸建プランを利用するか、そのマンションに対応している光回線に乗り換えるかといった判断をする必要があります。
>>光回線をマンションで利用したい!回線の確認方法と必要な工事について
引っ越し先のマンションでも戸建てプランを選びたい場合は、外部から直接部屋に回線を引く工事も必要です。オーナーから許可を得られるよう、交渉の仕方も確認しておきましょう。
工事が発生する場合は回線工事を行うための許可をオーナーにとる必要があります。
>>光回線工事をマンションで行う場合に必要な許可とその手順について
解約して新規契約する場合の注意点
今までの回線を解約して別の回線に新規契約する場合に気をつけるべき点は、以下の4つ。
・戸建ては自由に回線を選べる
・マンションは導入済みの回線との契約が基本
・解約手数料がかかる場合がある
・初期費用の残債を一括払いしなければいけない
こちらも、それぞれ掘り下げていきましょう。
戸建ては自由に回線を選べる
引っ越し先が戸建ての場合、自分の意思で好きな回線業者を自由に選ぶことができます。
ただし、その回線のエリア内の住所であることが条件になりますので、契約したい回線がある場合は、必ずその回線業者のホームページをみて接続できるかどうかを確認するようにしてください。
マンションは導入済みの回線との契約が基本
マンションの場合は、もともと導入されている回線にて「マンション向けプラン」で契約することが基本です。
ただし、オーナーの許可がおりれば、今まで使用していた回線を引き続き使用するための工事を行うことができます。
解約手数料がかかる場合がある
今まで使用していた回線業者とは別の回線業者と新規契約を交わす場合、解約時期によっては解約手数料が発生してしまうことがあります。
解約手数料を発生させないためには、解約時期を契約更新時期と合わせることが大切です。
解約手数料が発生しないタイミングは、回線業者によっても異なりますが、多くの場合、契約満了月、もしくはその翌月~翌々月に設定されています。
また、プロバイダーも解約する場合には、そちらにも別途解約手数料がかかってくる場合がありますのでご注意ください。
初期費用の残債を一括払いしなければいけない
解約時に工事費の残債がある場合は、解約のタイミングでの一括請求が行われます。
残債が解約手数料と重なると、大きな金額になってしまうため注意が必要です。
また、ほとんどの回線で月額利用料の日割りは行っていないため、たとえ月の初めに解約をした場合でも、1ヶ月分の利用料を支払わなければいけません。
引っ越し前に準備をしよう
引っ越し先ではインターネットが利用できるようになるまで時間がかかることがあります。部屋まですでに回線が引かれている「インターネット完備の物件」以外では、回線工事をする必要があるからです。
これは、今まで使用していた回線を継続利用する場合も、解約して別の回線を新規契約する場合も同じです。
開通工事が間に合わなくてインターネットが使えない時期ができてしまわないように、事前に準備をしておきましょう。
引っ越し前の確認事項
引っ越し前に確認すべき点を、時系列順に並べました。
・引っ越し先がマンションの場合、マンションに連絡。そのマンションに導入されている回線の種類と回線業者の名前を確認する。引っ越し先が戸建ての場合は、必要ありません。
↓
・現在利用しているプロバイダーに移転することの連絡をする。
↓
・その際、引き続き引っ越し先でも利用できるかをプロバイダーに確認する。
↓
・継続利用できる(もしくはする意思がある)のなら、そのまま。
・解約する場合は、解約手数料はいくらになるのかを確認して解約。
※どちらの場合も、「レンタル機器の返却が必要なのか」と「回線の撤去工事が必要なのか」の確認もしてください。
↓
・継続利用の場合は、回線業者に連絡をして工事の日程を確認する。
・解約して、別の業者と新規契約する場合は、解約手数料がいくらになるのかなどを確認したのち、新規契約する回線業者に連絡して工事の日程を確認する(ただし、引っ越し先がマンションの場合は、先にオーナーに連絡して許可を得るようにしてください)。
以上が、インターネット環境をスムーズに引き継ぐための準備であり、引っ越しまでにしなければいけない工程です。
ただし、上記の準備を早めに行ったとしても、希望通りに開通ができないことがありますのでご注意ください。
引っ越し日に工事が間に合わない場合はWi-Fiレンタルがおすすめ
工事の混雑状況などが原因で、引っ越しまでに設備が整わずインターネットが開通しない場合も少なくありません。そういった場合は、開通までの期間にWi-Fiを利用する形をとります。
たとえば、「NURO 光」には、Wi-Fiレンタルのシステムがあります。これを利用すれば、たとえ開通工事が間に合わなかった場合でも、引っ越してすぐにインターネットを利用することができます。
「NURO 光」のWi-Fiレンタル料金は特別価格での提供なので、開通までの期間も安心ですね。
まとめ
引っ越し先でもインターネットを利用する場合、スムーズに移行できるように事前に準備をする必要があるため、早め早めに行動をするようにしてください。
そして、万が一開通工事が間に合わない場合はWi-Fiレンタルを利用することで、開通までインターネットが利用できないという不便を解消することができます。
引っ越し先が「NURO 光」の対応エリアの場合、「NURO 光」と新規契約することで、高速で快適なインターネット環境を手にすることができます。
ぜひ、ご検討ください。