光回線を導入する際に設置される、光コンセント。光回線の乗り換え時や移転時に、光コンセントを含む回線設備の撤去作業が必要な場合があります。
特に、賃貸物件にお住まいの方は退去時の現状回復に含まれるか否か、気になるポイントですよね。
この記事では、光コンセントなど光回線設備の撤去が必要なケース・不要なケースをそれぞれご紹介します。
撤去時の注意点や手順も解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
光コンセントなどの設備撤去が必要な3つのケース
![]()
まずは、光コンセントなどの設備撤去が必要なケースからご紹介します。撤去工事が必要なのは、下記3つの場合です。
・賃貸物件で撤去を依頼されている
・撤去必須の光回線事業者を利用している
・物件の構造上レンタル機器が取り外せず返却できない
賃貸物件で撤去を依頼されている
賃貸物件に新規で光回線を導入すると、退去時に撤去を求められる場合があります。
具体的には、「原状回復をしなければならない」と契約書に記載されている場合です。管理会社や大家さんとのトラブルを避けるためにも、退去時に必ず撤去するようにしましょう。
ただし、すでに物件にマンションタイプの光回線が導入されている場合は、撤去する必要はありません。
撤去が必要になるのは、賃貸物件に戸建て向けプランを導入する場合です。
撤去必須の光回線事業者を利用している
光回線事業者が、解約時の撤去作業を義務付けている場合もあります。
解約時の撤去に関しては申し込み時に伝えられていますが、どちらか分からない場合は一度契約書を確認するか、直接問い合わせて確認しましょう。
撤去が必須の場合、解約後に日程を調整し、撤去工事に立ち合わなければなりません。撤去費用は10,000円〜30,000円程度が相場ですが、移転の場合はキャンペーン・特典で負担が少なくなるケースもあります。
物件の構造上レンタル機器が取り外せず返却できない
撤去作業が不要な場合でも、光回線事業者からONUやケーブル類をレンタルしていた場合は、これらを返却しなければなりません。
しかし、リノベーションや改装などの理由で機器が壁の中に設置されている場合は、自分で機器類の取り外しができません。
このような場合は、工事業者に撤去を依頼して機器を取り出してもらう必要があります。
光コンセントなどの設備撤去が不要な3つのケース
![]()
一方で、以下のようなケースでは撤去工事は不要です。
・入居前から光回線の工事が済んでいる
・賃貸物件で撤去不要と言われている
・撤去任意の光回線事業者を利用している
入居前から光回線の工事が済んでいる
光回線の設備が導入されている物件に入居した場合は、撤去作業をする必要がありません。
賃貸物件の多くにはマンションタイプの光回線が導入されていることが多く、この場合はマンションの共用部分もしくは部屋まで光回線が届いているため、ONUを設置するだけで開通可能です。
各部屋まで光回線が開通していれば、郵送されたONUを光コンセントに取り付けるだけなので、工事の立ち合いも必要ありません。当然、退去時も機器を返却するだけで済みます。
賃貸物件で撤去不要と言われているケース
撤去作業が必要かどうかは管理会社や大家さんが判断するため、戸建て向けプランを導入しても、撤去不要と言われる場合もあります。
マンション自体に光回線の設備が導入されていない物件など、次の入居者のために残して欲しいといったケースも多いです。
ただし、改装予定がある場合は撤去を求められることもありますので、必ず管理会社や大家さんに確認するようにしましょう。
撤去任意の光回線事業者を利用している場合
光回線事業者の中には、撤去作業を任意としている会社があります。物件側としても設備の残置が可能な場合は、撤去をせずに解約・退去が可能です。
一般的に、撤去工事には費用がかかりますので、残置可能な条件がそろった場合は、撤去せずに解約・退去すると良いでしょう。
光回線設備を撤去する場合の注意点
![]()
光回線設備を撤去する際は、以下の3点に注意してください。
・撤去作業は自分では行えない
・撤去作業に費用がかかることが多い
・撤去作業がすぐにできない場合がある
撤去作業は自分では行えない
光回線の撤去作業を行うには、電気工事士の資格が必要です。そのため、勝手な判断で機器類を外すことはできません。
乗り換えや移転時は、現在契約している光回線事業者に連絡し、工事業者を派遣してもらう必要があります。
撤去作業がすぐにできない場合がある
2月〜4月は引越しシーズンとなり、光回線の工事が激増します。
こういった繁忙期は1ヶ月先まで工事日程が空いていない場合も多いため、できれば2ヶ月前には連絡するようにしましょう。退去日までに撤去作業が完了していないと、部屋の賃貸契約が延長されてしまう場合もあります。
ただし、管理会社や大家さんに事前に相談すれば、代わりに立ち合いをしてくれる場合も。遠方に引越しするため、どうしても立ち合いができない方はお願いしてみると良いかもしれませんね。
撤去作業に費用がかかることが多い
一般的な撤去工事の費用は、10,000円~30,000円が相場です。
中には無料で撤去してくれる事業者もありますが、基本的には費用がかかると考えておきましょう。
解約金とは別に請求されるため、解約時の費用が高額になる可能性もあります。
光回線の撤去工事をする手順
![]()
撤去工事を依頼する場合は、以下のステップで手続きを進めてください。
- 解約や移転の申し込みをする
- 撤去工事を依頼して日程調整をする
- 撤去工事に立ち合う
1.解約や移転の申し込みをする
まずは、現在契約している光回線事業者に、解約もしくは移転の申し込みをしましょう。各社のマイページ上からできる場合が多いです(電話番号も記載されています)。
別の光回線に乗り換える方だけでなく、同じ光回線を移転する方も手続きは必要です。
引越しシーズンは開通工事と撤去工事の実施まで時間がかかる可能性がありますので、新居が決まったタイミングで申し込みましょう。
2.撤去工事を依頼して日程調整をする
解約もしくは移転の申請をすると、撤去工事の日程調整の件で工事業者から電話がかかってきます。
不在着信があった際は、忘れずに折り返すようにしてください。
3.撤去工事に立ち合う
光回線の撤去工事には。立ち合いが必要です。基本的に代理人の立ち合いはできず、契約者やその家族の対応が必要です。
撤去工事にかかる時間は、1時間〜2時間ほど。物件によっては、30分くらい完了します。工事業者が遅れて到着する場合もありますので、当日は余裕のあるスケジュールを組んでおきましょう。
光回線「NURO光」の撤去工事は任意
![]()
光回線サービス「NURO 光」では、撤去工事は任意としています。そのため、物件側で撤去工事が必要とされていない場合は、光コンセントなどは残置で構いません。
撤去を希望する場合は、撤去工事費用が必要です。
光回線「NURO 光」がおすすめの理由

NURO 光は、以下の理由で多くの方にご利用いただいている光回線です。
・通信速度の速さ
・入会特典・セット割でお得
・レンタルWi-Fiで開通までの期間も安心
通信速度の速さ
インターネットを快適に使う上で、特に重要なのが回線速度です。
NURO 光は専用の設備を構築することで高速通信を実現しており、下り=ダウンロードが速いのが特長です。
日本有数のプロeスポーツチーム「REJECT」もNURO 光を愛用。安定したネット回線が重要となるeスポーツの分野でも評価されています。
>>REJECT × NURO 光 特設サイトはこちら
入会特典・セット割でお得
お申し込み特典で月額基本料金が毎月割引され、戸建てなら3年間3,980円/月、マンションなら2年間2,980円/月でご利用いただけます。
さらに29歳以下の方の場合、割引期間が+1年間となります。(U29応援割適用時)
また、以下の共通特典もついてくるので大変お得です。
・基本工事費実質無料
・解約費用最大2か月無料(基本工事費残債が0円)
・設定サポート1回無料
詳細は公式サイトをご覧ください。
>>期間限定キャンペーン実施中!NURO 光
オプションやスマホとセットでお得になる特典もあります。
・NURO でんき・NURO ガスとセットでNURO 光の月額基本料金が毎月501円・200円割引!
・光でんわ・ひかりTVなどのオプションと同時申し込みで最大4.4万円キャッシュバック!
・ソフトバンク・ワイモバイルのスマホをご利用中なら、NURO 光 でんわのご利用でスマホ利用料が毎月最大1,650円 割引!
適用条件など、詳細は以下をご覧ください。
>>スマホとまとめてお得に!NURO 光のセット割
>>NURO 光のオプションはこちら
レンタルWi-Fiで開通までの期間も安心
申し込み時の混雑状況によっては、開通工事の完了までに時間がかかってしまう場合があります。
NURO 光では、お申し込みされた方向けにレンタルWi-Fiを実施しています。
レンタルの申し込みから数日中に届き、最大2か月間500円でご利用いただけます。
お引越しなどで「ネットが使えない期間があると不安…」という方には便利なサービスですね。
まとめ
光回線の撤去工事が必要なケースは、以下の通りです。
・賃貸物件で撤去を依頼されている場合
・撤去必須の光回線事業者を利用している場合
・個人で撤去できない場合
光回線を乗り換える、もしくは移転を検討している方は、上記を参考に撤去の要・不要を判断してください。
また、NURO 光は光コンセントなどの撤去工事を任意としています。ONUなどのレンタル機器は返却の必要がありますが、撤去工事に関しては物件側の条件に従ってください。








