光回線の乗り換えについて検討している際に、乗り換えの手順や必要な準備などが分からず不安を感じる方も多いのではないでしょうか。実は、光回線の乗り換えは思っているよりも簡単に行うことができます。
本記事では、光回線の乗り換えのパターンや手順をご紹介します。メリットとデメリットについても解説するので、お困りの方はぜひ参考にしてみてください。
目次
光回線の乗り換えのパターン
まず、光回線の乗り換えにはどういったパターンがあるのか確認しておきましょう。次の表は、乗り換えの3つのパターンとその特徴です。
| パターン | 特徴 |
| 新規契約 | ・光回線を新たに申し込む ・回線設備を更新して、新たに他の提供事業者と契約を結ぶ |
| 転用 | ・「フレッツ光」から「光コラボ」への乗り換え |
| 事業者変更 | ・「光コラボ」から他の「光コラボ」や「フレッツ光」への乗り換え |
新規契約とは、未利用の方が新しく光回線を契約するケースです。これまでホームルーターやモバイルルーターなどを使っていた方が新しく申し込むケースなどが該当します。また、既に光回線を利用している方であっても、設備の入れ替え工事を行ったうえで、別の事業者と新しく契約を結ぶときも、新規契約に該当します。
転用とは、NTT西日本やNTT東日本のサービスである「フレッツ光」を契約している状態から、光コラボの事業者へと乗り換えることです。光コラボとは、「フレッツ光」の回線を借り受けて自社のサービスと組み合わせて提供している回線のことをいいます。新規契約と異なり、転用の場合は回線設備の入れ替え工事は実施されません。
事業者変更は、光コラボから他の光コラボや「フレッツ光」へ乗り換えることを指します。
以下の記事では、光コラボの乗り換えについて詳しく解説しています。光コラボについてより詳しく知りたい方は、あわせてご覧ください。
>>光コラボとは?3パターンの乗り換え手順と注意点について解説
光回線の乗り換え手順
光回線の乗り換え手順は乗り換えの3つのパターンのうちどれに該当するかによって異なります。契約種別ごとの乗り換え手順を詳しくみていきましょう。
新規契約の場合
新規契約の場合は、次のような手順で手続きが行われます。
1. 新しい光回線の新規契約を行い、工事日を調整する
2. 契約中の回線等があれば解約手続きを行う
3. レンタル機器等があれば返却する
4. 工事を実施し、接続の初期設定を行う
まずは、契約したい事業者に契約の申し込みを行い、工事日の調整をします。ホームルーターやモバイルルーターなど、契約中のインターネット回線がある場合はそちらを解約し、レンタルしている機器があれば返却しておきましょう。工事が無事終わり、インターネット接続の初期設定ができれば、導入完了です。
特に、賃貸物件で光回線を契約しようと考えている方は、以下の記事も参考にしてみてください。
>>賃貸物件でインターネットを契約する流れは?費用や工事についても解説
転用する場合
転用する場合は、次のような手順で手続きが行われます。
1. 転用承諾番号を取得する
2. 転用先の事業者に番号を伝え、契約手続きを行う
3. 設定が完了し次第、初期設定を行う
4. レンタル機器等があれば返却する
転用する場合、NTT西日本・NTT東日本から「転用承諾番号」を取得しなければなりません。新しく契約する光コラボの事業者には、取得した転用承諾番号を伝えたうえで契約手続きを行いましょう。
光コラボはプロバイダがセットになっているため、プロバイダを別途契約せずに進められます。また、多くの場合、契約は自動で切り替わるため、基本的に解約なども必要なく、スムーズに手続きができます。
レンタルしている機器があるときは、返却しなければならない可能性もあります。ONU(光回線終端装置)はそのまま利用できるケースもあるので、何を返却するべきか、事前に確認しておきましょう。
事業者変更の場合
事業者変更の場合は、次のような手順で手続きが行われます。
1. 事業者変更承諾番号を取得
2. 乗り換え先の回線へ申し込む
3. 契約の自動切り替え完了後、初期設定を実施する
4. 事業者からの案内に従って、必要な場合はレンタル機器を返却する
転用するときと同じように、まずは契約中の光コラボ提供事業者から「事業者変更承諾番号」を取得しましょう。事業者変更承諾番号を知らせたうえで、新しく申し込みを行います。
光回線とプロバイダがセット提供されている光コラボへ乗り換えをする場合は、プロバイダの申し込みは不要です。事業者変更承諾番号にもとづいて切り替えが行われるので、基本的には解約手続きも不要です。
乗り換え前の事業者から借りている機器がある場合は、案内に従って返却しましょう。NTTからのレンタル機器については、返却不要の場合もあります。
光回線の乗り換えをする3つのメリット
光回線の乗り換えには、次のような3つのメリットがあります。
・月額利用料金が安くなる場合がある
・通信速度や品質が向上する場合がある
・お得な特典やキャンペーンが利用できる
それぞれについて、詳しく解説していきます。
月額利用料金が安くなる場合がある
光回線の料金体系は事業者やプランによってさまざまです。最高速度が同じプランで契約したとしても、乗り換え先の選び方次第では、月額利用料金が安くなる場合があります。
また、事業者によっては、契約しているスマホと光回線との「セット割」などを活用することで、乗り換え前よりもお得に使えることもあります。乗り換えを検討しているときは、月額利用料金を比較してどのくらい安くなるか必ずチェックしましょう。
通信速度や品質が向上する場合がある
乗り換えによって、通信環境がよくなることもあります。最高速度が同じプランを選択したとしても、事業者によって回線の混雑の具合には差があります。回線が混雑して思うような速度が出なかったという場合でも、混みにくい回線に乗り換えることで速度や安定性が改善する可能性もあります。
また、光回線は契約するプランによって速度が異なるため、注意が必要です。基本的には、10ギガなど最大速度が速いプランを選択すれば、快適な通信がしやすくなるでしょう。ただし、最大速度はあくまで理論上の数値であるため、実際の通信速度とは異なる点には注意しなければなりません。
お得な特典やキャンペーンが利用できる
事業者によっては、乗り換えの際にお得な特典やキャンペーンを利用できることがあります。乗り換えの際に発生する費用の負担をおさえられるため、ぜひ利用したいところです。
一般的なキャンペーン内容としては、解約違約金の負担や、工事費実質無料、期間限定の月額利用料金の割引、キャッシュバックなどがあります。キャンペーンは期間や適用条件が決まっていることが多いため、事前に確認しておくようにしましょう。
光回線の乗り換えをする4つのデメリット
光回線の乗り換えには、次のような4つのデメリットもあります。
・解約違約金が発生することがある
・初期費用や設定の手間がかかる
・インターネットの空白期間が生まれることがある
・光回線のオプションサービスが利用できない
それぞれ詳しく解説します。
解約違約金が発生することがある
光回線を乗り換える際、解約違約金が発生することがあります。解約違約金は主に、契約ごとに定められている更新月以外のタイミングに解約してしまう場合に発生します。
なお、2022年2月22日に改正された電気通信事業法によって、2022年7月1日以降の契約において、解約違約金は月額料金が上限となっています。そのため、高額になる心配はないものの、可能であればおさえたい費用です。
解約違約金を発生させたくない場合は、更新のタイミングがいつかを確認しておきましょう。また、解約違約金以外にも、工事費残債などの支払いが発生することもあります。解約を申し込む前に、現在の契約について必ず確認しておきましょう。
参照:総務省「電気通信消費者情報コーナー|消費者保護ルール」
初期費用や設定の手間がかかる
光回線の乗り換えにともない、新規登録料や契約事務手数料などの初期費用が発生することがあります。こういった費用はキャンペーンなどによって無料になるときもありますが、発生する場合は3,300円程度が一般的です。
また、乗り換え後はWi-Fiルーターのパスワード入力などの初期設定が必要になるため、その手間がかかる点もデメリットといえるでしょう。事業者によっては初期設定をサポートするサービスを提供している場合もあるため、設定に不安がある場合は利用を検討してみてください。
インターネットの空白期間が生まれることがある
光回線の乗り換えでは、インターネットが使えない空白期間が生まれることがあります。空白期間とは、古い回線の解約後から新しい回線の開通までの間のことです。
新規契約の場合、光回線の乗り換えは申し込みから利用開始まで1~2か月かかることもあります。転用・事業者変更の場合でも2週間~1か月程度かかることもあるため、開通工事のスケジュールは早めに確認し、できるだけ空白期間を作らないようにしましょう。
事業者によっては空白期間にモバイルルーター等を貸し出している場合もあります。事前に確認しておきましょう。NURO 光では、工事期間中にレンタルWi-Fiを貸し出しています。詳しくは以下の記事をご覧ください。
>>NURO 光の工事期間中にレンタルWi-Fiを利用する方法
光回線のオプションサービスが利用できない
光回線を乗り換えると、光回線のオプションとして利用していた各種サービスが使えなくなることがあります。例えば、固定電話、光テレビ、メールアドレス、セキュリティソフトなどです。
乗り換え前の光回線で複数のオプションに加入している方は、契約内容について確認が必要です。乗り換え先で代わりのオプションがあるかどうかもチェックしておきましょう。
光回線への乗り換えでインターネットをより快適に使おう
今回は、光回線の乗り換えのパターンや手順、さらにメリット・デメリットを解説してきました。新規契約、転用、事業者変更のどのパターンで光回線を乗り換える場合でも、それほど難しい手続きは必要ありません。
乗り換えの際は、月額利用料金や通信速度、通信の品質、お得な特典やキャンペーンなどについて確認する必要があります。懸念されるデメリットについても注意したうえで、丁寧に手続きを進めることができれば、より快適にインターネットを利用できるでしょう。
NURO 光ならお申し込み特典で初期費用・月額料金がお得
光回線の乗り換えなら、速くてお得なNURO 光がおすすめです!
お申し込み特典で月額基本料金が毎月割引され、戸建てなら3年間3,980円/月、マンションなら2年間2,980円/月でご利用いただけます。
さらに29歳以下の方なら割引期間が+1年間となり、大変お得にご利用いただけます!(U29応援割適用時)
また、一定期間ご利用いただくことで基本工事費が実質無料となる特典があるため、気になる初期費用を抑えることができます。
>>NURO 光の詳細はこちら









